介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護業界で増えつつある最新技術を活用したシステム導入の背景と実際の活用事例

2022.08.09
分類:経営

介護業界でも、最新技術を活用したシステムを導入する動きが活発化していますが、IT技術を使って人々の暮らしを豊かにするための情報共有や伝達などがどのように介護現場にメリットがあるのでしょう。

そこで、介護業界で増えつつある最新技術を活用したシステム導入の背景と、実際の活用事例について説明していきます。

介護業界でICT技術を導入するメリット

ICT技術など、最新技術の普及は日常生活以外に介護現場でも進められていますが、活用が活発化することによって現場の仕事の効率化や介護スタッフの負担軽減に繋がります。

業務効率化によりサービスに費やす時間を増やすことができれば、質の高いサービスを利用者に提供することができるようになるでしょう。

介護業界ですでに活用されているICT技術導入の事例として、次のようなケースが挙げられます。

・タブレットを使った情報共有

・勤怠管理・給与計算システム導入による事務作業の効率化

・利用者を見守るシステム導入による見守り

それぞれどのような事例か説明していきます。

タブレットを使った情報共有

利用者の情報を管理・共有する介護事業専用の情報共有システムなどであれば、施設の利用者の状態や、提供したサービスの内容や注意点など様々な記録を現場で共有できます。

タブレットを使って介護記録などを入力すれば、紙媒体による書類作成にかかる時間を短縮し、ミスなども防ぎやすくなるでしょう。

勤怠管理・給与計算システム導入による事務作業の効率化

勤怠管理や給与計算ができるシステムを導入することによって、事務作業を効率化することが可能です。

出退勤をスマートフォンから登録できる勤怠管理システムなどであれば、移動が多いホームヘルパーでもタイムカードの打刻するためだけに、わざわざ介護事業所まで戻る必要がなくなります。

手間や時間を削減することで、働き方改革にも対応することができるようになるでしょう。

利用者を見守るシステム導入による見守り

利用者の様子を確認しながら他の作業も同時に行っている現場などでは、気になる利用者がいてもずっと見守り続けることが難しいといえます。

そこで、利用者を見守るシステムを導入することで離床や在室状況など管理しやすくなるでしょう。

夜間などは特に現場の人員が少なくなるため、見守りシステムを導入することで夜間見回り回数を減少させることができ、何らかの異常があってもすぐに気がつくことができます。