介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

有料老人ホームの介護体制とは?利用できるサービスやケアプランについても解説

2023.05.16
分類:経営

介護体制とは介護に対する在り方のことですが、高齢者施設としての取り組みや向き合い方、制度なども含みます。

 たとえば有料老人ホームであれば、介護型・住宅型・健康型など種類があり、それぞれ介護体制は異なります。

 そこで、有料老人ホームの介護体制とは何なのか、利用できるサービスやケアプランについて解説していきます。

有料老人ホームで利用できる介護サービス

 有料老人ホームで介護サービスを利用する場合、「特定施設入居者生活介護」として認可されている「介護付有料老人ホーム」への入所が必要になります。

 ケアマネジャーによるケアプランに基づき、食事・入浴・排泄・移動・着脱衣・外出などにおいて必要な介助ケアや、洗濯・掃除などの生活援助、さらにリハビリや福祉用具貸与などのサービスも利用できます。

 介護付き有料老人ホームではなく、住宅型有料老人ホームに入所した場合にも、食事サービスと洗濯・掃除など生活支援サービスは利用可能です。

 介護サービスについても、外部の介護事業者と契約することで利用できますが、要介護度が重くなれば住み替えが必要になると認識しておいたほうがよいでしょう。

  

ケアプランとは

 ケアプランとは、介護を必要とする方が、どのような介護サービスを利用するのかケアマネジャーと一緒に作成する介護サービス計画です。

 介護付有料老人ホームでケアプランを作成するのはホームに専属するケアマネジャーで、本人やその家族と連携しながら生活を送る上で解決しなければならない課題や目標達成に必要なサービスを盛り込みつつ作成していきます。

 住宅型有料老人ホームの場合には、外部のケアマネジャーがケアプラン作成を担当することになり、介護サービスも外部の介護事業者と契約して提供してもらいます。

  

介護付き有料老人ホームの介護体制

 介護付有料老人ホームの場合、利用者3人につき介護スタッフ1人という介護体制です。

 介護保険法で、介護付有料老人ホームなど介護事業者の人員配置の最低基準は決められているため、この基準を下回ることはできません。

 早番・日勤・遅番・夜勤などシフトに分けている場合、入浴や食事など人手が多く必要な時間帯にはスタッフ配置も増え、夜間は少人数で対応するといった体制となっています。

 また、介護付有料老人ホームでは介護スタッフだけでなく、ケアマネジャー・機能訓練指導員・看護職員などの配置が義務づけられています。