福祉・介護事業の経営者とは、たとえば介護を必要とする高齢者向けの施設や事業所を経営する人です。
特定の資格や免許は必要ないとされているものの、介護福祉経営士の資格などがある方が多いともいわれています。
介護現場に直接経営者が職員として常駐しているケースもあれば、あくまでもオーナーという形で、現場は専門のスタッフに任せている場合など施設や事業所によって様々です。
そこで、福祉・介護事業の経営者や、職員の職種ごとの役割について簡単に紹介していきます。
福祉・介護事業の経営者の役割は、入所・入居者や通所利用者、高齢者の自宅を訪問する利用者などに対し、自立した生活を送れるよう支援することです。具体的には、食事や入浴、排泄などの身体介助や、身の回りの家事などの生活援助、外出介助などを行います。また、利用者の心身状況や環境に応じて、介護保険サービスを利用するためのケアプランを作成することもあります。
介護事業所には、以下の職種の職員がいます。
・管理者
・サービス提供責任者
・介護員
それぞれの役割を説明します。
「管理者」とは、職員の採用面接を担当したり採用後の指導・相談を受けたり、シフト管理を行います。
施設の運営方針などをスタッフに周知徹底し、遵守すべき法令などを把握して、行政関係者と適正な関係を保つように努めることが必要です。
職員が働きやすい職場へと環境整備し、課題の発見や洗い出しと改善、さらに報告・連絡・相談だけでなく提案も行います。
「サービス提供責任者」とは、訪問介護サービス利用者が、適切なサービスを受けることができるようにサポートする職種です。
訪問介護事業所では、常勤で一人以上のサービス提供責任者を配置することが義務づけられています。
役割としては、以下のことを行います。
・利用者やその家族との連絡
・ケアマネジャーとの連携
・訪問介護計画書の作成
・ホームヘルパーの業務管理・育成
「介護員」とは、高齢者や障害など日常生活を送ることが困難な方の身の回りを世話したり支援したりすることです。
食事・入浴・排泄などの身体介助や、通院同行やレクリエーションの実施、緊急対応などを担当します。
清掃・洗濯・食事配膳・カルテ整理・医療器具管理など、看護師をサポートすることも介護員の重要な仕事といえます。