介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

福祉事業の組織改革の進め方とは?検討のポイントを簡単に紹介

2024.12.16
分類:経営

福祉事業における組織改革とは、事業所を取り巻く外部や内部の環境変化に伴って、柔軟に適応するための取り組みです。

 部署ごとの仕組み・機能・運用方法などを変更し、持続的・創造的に事業所を成長させていきます。

 社会情勢や業績などに合わせた組織変革により、事業発展につなげることができるでしょう。

 そこで、福祉事業の組織改革の進め方について、検討のポイントを簡単に紹介します。

福祉事業が進むべき方向性を決める

 福祉事業の組織改革は、まずは進むべき方向性を決めることが必要です。

 先に何をするべきかを考えてしまいがちであるものの、方針が定まっていなければ何も決まりません。

 どのような組織を作りたいのか、中長期的な視野に立って進むべき方向性を定めることが最初の一歩といえます。

 その上で、何が人材の参入・定着を阻害しているのか、現状の組織分析を行うことが大切です。

 組織では、何ができているのか、できていないことは何かを客観的に分析し整理することが重要といえます。

  

課題の本質を見抜き施策を選択する

 福祉事業の組織改革は、課題の本質を見抜いて講じる施策を選ぶことが必要です。

 たとえば他社の成功事例や取り組みなどを参考にしたり導入したり、現状維持を選択することは避けましょう。

 課題の本質は何か見極め、必要な施策を選択することが必要です。

 今まで実施してきたことが無駄になるからと、現状維持思考でいても何も変わりません。

 組織の現状と課題の本質を見極めて、思い切った施策で変化させるべきことと残すべきものを選びましょう。

 短期で成果を出し、次の改革へと取り組むことで、新たな行動様式を企業文化として根付かせていくことをおすすめします。

  

 職員の理解を得ることも重要

 福祉事業の組織改革は、職員の理解を得ることも重要です。

 従業員に事業所の将来性の危うさを意識してもらい、現状維持ではなく積極的に変えていくことの必要性を理解してもらうことが大切といえます。

 よいツールを取り入れたり制度を作ったりしたとしても、意図が伝わらず共感を得ることができなければ意味がありません。

 新たな取り組みを進める前に、その意図と先にある目指す姿を伝えて、今後の働きやすい環境作りに向けて必要なことであると理解を深めておくべきです。

 誰もが働きやすく活躍できる組織を目標に、職員に共感してもらうことができれば、組織一丸で改革へ向けた行動ができるようになります。