介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

福祉事業の施設長とは?役割やなるための要件を簡単に紹介

2025.03.25
分類:経営

福祉施設の施設長とは、介護施設や老人ホームの管理や運営を任された責任者です。

 運営や管理を統括する人であり、ホーム長・センター長・事業所長・管理者など、呼び方は異なります。

 そこで、福祉事業の施設長について、役割やなるための要件を簡単に紹介します。

介護・福祉事業における施設長とは

 介護・福祉事業における施設長とは、介護施設の管理・運営の責任者です。

 施設長ではなく、施設管理者と呼ぶこともあります。

 介護・福祉関連の施設は、利用対象者や提供するサービスで種類が分かれます。

 そのため施設によって、施設長になる資格要件も異なります。

 ただし、どの施設でも、経営目標を定めて管理・運営・人材マネジメントなどを行う業務を担うことは共通しています。

  

介護・福祉事業における施設長の役割

 介護・福祉事業における施設長の役割は、主に以下の3つです。

・施設の管理・運営

・職場環境の整備

・施設の設備等の管理と改善

 

それぞれ説明します。

 

施設の管理・運営

介護・福祉事業における施設長の役割は、施設の管理・運営を行うことです。

安定した施設運営に向けた方針・事業計画・年間目標を設定し、利用者のニーズに応じたサービス内容の立案・実施を行い、サービス品質の向上を目指します。

 

職場環境の整備

介護・福祉事業における施設長の役割は、職場環境の整備をすることです。

従業員のモチベーション向上やチームワーク醸成で、業務効率化とサービス品質の向上を目指します。

日常的な管理業務には、勤務表作成・労働時間管理・福利厚生管理などが挙げられます。

働きやすい職場環境の整備のため、職員の介護スキル向上に向けた研修開催や、コンプライアンス教育の実施なども必要です。

 

施設の設備等の管理と改善

介護・福祉事業における施設長の役割は、施設の設備等の管理と改善を行うことです。

施設環境の維持・改善に向けて、建物・設備の管理や改修を行います。

利用者が快適に過ごせる環境を維持するため、利用者やその家族から相談やクレームがあったときには、すみやかに対応して行政や関連機関との調整や連携を図ります。

幅広い業務を通して、施設のサービス品質を維持・向上させることが施設長の役割です。

 

施設長になる要件

施設長になる要件は、施設によって異なります。

たとえば有料老人ホームの施設長には、必ず取得しなければならない資格の要件はありません。