介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

福祉サービスの第三者評価とは?必要性や取り組むメリットを紹介

2025.03.26
分類:経営

福祉サービス第三者評価事業とは、全国の福祉サービスの質向上を目指し、福祉施設や福祉事業所に対して、第三者が評価する事業です。

 評価の結果は公表され、福祉サービス利用者への情報提供として使われます。

 福祉サービスの第三者評価は、実施が義務付けられている指導監査とは異なります。

 評価機関と福祉事業者が契約を結び、主体的・自主的に実施するため、義務化されているわけではありません。

 そこで、福祉サービスの第三者評価について、必要性や取り組むメリットを紹介します。

福祉サービス第三者評価とは

 福祉サービス第三者評価とは、社会福祉法人などの事業者が提供するサービスの質を、事業者や利用者以外の第三者機関が、専門的・客観的な第三者の立場で評価する事業です。

  

第三者評価の必要性

 福祉サービス第三者評価は、事業者の優劣やランク付けを行うものではありません。

 介護保険制度のサービス等は、措置から契約による利用と移行が進む状況であるため、提供されるサービスの質が低い事業者は利用者から選ばれなくなります。

 そこで、事業者が運営における問題点を把握し、サービスの質の向上させるための評価結果を公表しています。

 事業所の優劣ではなく、あくまでも事業運営における問題点の把握や、サービスの質の向上に結びつけることが目的です。

 また、福祉サービス第三者評価を受けた結果の公表により、利用者のサービス選択における情報としても活用されます。

  

 第三者評価と行政監査の違い

 福祉事業の運営においては、最低限満たさなければならない水準が法的に決まっています。

 そのため行政監査では、法令で定められている最低基準を満たしているか、所轄の行政庁が定期的に確認します。

 一方で第三者評価の場合は、福祉サービスをよりよいものに改善するために実施するため、最低基準以上に質を上げることが目的です。

 第三者評価と行政監査では、根本的に性格を異にするといえるでしょう。

  

 第三者評価に取り組むメリット

 福祉事業が第三者評価に取り組むメリットとして、以下が挙げられます。

 ・利用者へサービスの質向上に積極的に取り組んでいることをアピールできる

・第三者評価の自己評価や訪問調査などのプロセスを通し、職員が日々の業務の課題を発見できるため、組織全体の質向上につながる

・事業の提供するサービス内容を客観的・専門的な評価を受けられるため、現状把握と改善に向けた課題の明確化につながる