介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護ソフトとは?種類や導入におけるメリット・デメリットを紹介

2025.06.29
分類:経営

介護ソフトとは、介護保険請求業務や介護記録など、介護サービス事業所での業務を支援するソフトウェアです。

 介護事務業務の効率化を図る上で、介護ソフトの導入が推奨されています。

 介護請求ソフトや介護記録ソフトなど、一部の機能に特化しているケースも含めて、介護ソフトと呼ばれます。

 介護ソフトは、介護報酬請求や介護記録の作成・管理、ケアプラン作成に使用されることが多いといえます。

 そこで、介護ソフトについて、種類や導入におけるメリット・デメリットを紹介します。

介護ソフトとは

 「介護ソフト」とは、介護保険請求・介護記録・ケアプラン作成などの介護事務業務を効率化できるソフトウェアです。

 介護施設で業務効率化が可能となり、介護業務全般での介護職の負担を軽減できます。

  

介護ソフト導入のメリット

 介護ソフトを導入するメリットは、報告書や請求書などの業務のペーパーレス化を図れることです。

 単位数や利用者負担額も自動計算でき、複数の情報を同時管理できるため、同じ作業を繰り返す手間を減らせます。

 それにより、人件費を削減できることや、人為的ミスを減らせることもメリットといえるでしょう。

  

介護ソフト導入のデメリット

 介護ソフト導入のデメリットは、基本的な費用が発生することです。

 さらに、操作性やサポート体制も重要となり、現場の職員から十分な理解を得ておくことが必要といえます。

 理解を得ずに導入すると、反発を生んで業務が回らなくなる恐れがあるため、注意しましょう。

  

介護ソフトの種類

 介護ソフトは、以下の2つに分けることができます。

 ・クラウド型

・パッケージ型

 

それぞれ説明します。

 

 クラウド型

 クラウド型はASP型とも呼ばれ、インターネットに接続できる環境なら場所を選ばず利用できます。

 外出先から記録できることや、制度や法律が改正されても自動でアップデートされるなどの特徴があります。

 面倒な更新作業は必要とせず、いつでも最新状態で利用できます。

 

パッケージ型

パッケージ型はオンプレミス型と呼ばれ、パソコンにソフトウェアをインストールして使います。

特定のパソコンでデータ保存するため、限られた端末で利用することになります。

外部に対する情報漏洩リスクを抑えられることや、利用状況に合わせたカスタマイズなどが可能になることが特徴です。

 

対応できる業務の確認が重要

 いろいろな業務へ対応できることが介護ソフトの特徴です。

 ただし、すべての介護ソフトが求める機能に対応するとは限りません。

 介護保険請求や介護記録のみに対応するソフトから、請求・記録・計画書を一貫で管理できるソフトなど、種類はいろいろあります。

 機能が増えれば値段も上がるため、何を求めるかを洗い出し、必要な機能が備わっているか確認した上で導入するとよいでしょう。