介護福祉士の資格取得を目指す大学や専門学校、福祉系高校などでは、福祉施設などでの介護実習が必修科目になっています。
もちろん、学校内でも授業は行われますが、それだけでは修得することができない実技部分、そして高齢者とのコミュニケーション技術など、実践を通した体験から学ぶこととなります。
これから介護福祉士になりたいと大学や専門学校で学んでいる方がどのような介護実習を行うことになるのか、知っておくようにしましょう。
介護福祉士養成課程のある大学、または専門学校などでは、介護実習を450時間受けることが必須となっています。
実習する場所や期間はそれぞれ学校により異なりますが、学校を卒業するまでに2~4週間かけて行われます。
もし介護実習の場所として選ばれることになったときのために知っておきたいのがどのような内容を学ぶのかですが、次のようなことです。
学校で学んだ知識を介護現場で活かすことができるように、介護サービスを利用する方たちが生活を送る上でどのような問題を抱えているのか、どのようなニーズがあるのかを実践を通して学びます。
病気や障がいに対する知識、生活援助のノウハウ、福祉制度の概念など、これまで学んだ知識を利用者にあてはめながら、不足する情報などを見出し介護における目標を考えます。
介護は人と人とのコミュニケーションが非常に重要で、体の不自由な方や障がいを持つ方に対し、どのように接すればよいのか、気持ちに寄り添うことができるのか、その姿勢を学びます。
突発的なアクシデントを未然に防ぐためにどうすればよいのかなど、実際に現場で活躍している介護福祉士から見て聞いて学んでいきます。
食事や入浴、排泄、整容など、介護を行う場面に立ち合い、介護を行うことで、基本的な介護技術の確認と技術の向上を図っていきます。
また、介護計画書や記録を作成することも行い、利用者にどのような流れでサービスが提供されているのかを学んでいくことでしょう。
ケースカンファレンスや担当者会議などにも参加し、介護現場において介護福祉士がどのような役割を担い、他職種と連携していくべきかその方法を学びます。
介護実習により、学生は何が自分にとって得意、または不得意なのかを客観的に見つめることができるので、将来、介護福祉士になったときの自覚を高める機会となるでしょう。
短い期間でたくさんの課題をクリアしていくことになりますので、将来の現場で働く人材たちに、有意義な時間を過ごしてもらえるような場所にすることが必要です。