介護事業者は介護現場で働くスタッフが余裕をもって仕事に取り組むことができるように、業務効率化など労働環境を改善させていくことが必要です。
しかし実際に介護の業務効率化とはどのような改善策を取り入れればよいかわからないこともあるでしょう。
そこで、介護施設で取り組んでいきたい改善策についてご紹介します。
介護現場では利用者に対し介護サービスを提供することが仕事ですが、スタッフが業務を効率的に進めることができるように、利用者を導く方法が用いられることもあります。
しかしこの方法は、介護の主体を利用者として考えるのではなく、介護スタッフにおいて行っているといえるため認められません。
業務効率化を図りたい気持ちはわかりますが、利用者の尊厳を損なう行為は介護の現場で行うべきではないからです。
介護現場で業務効率化を進めていく目的は、作業の効率性だけ向上させて、利用者に対して行う介護の時間を増やすことといえます。
介護現場で業務効率化を図るのなら、まずは紙媒体で行う介護記録をデジタル化することからはじめてみましょう。
介護記録をつけることが勤務時間の多くを占めることもめずらしくないのは、ほとんどが紙媒体で行われているからです。
特定の場所でのみ作業が可能となり、多忙なときには記録する人員が1人割りあてられることもあるなど、結果的に介護に手が回らない状況を作っています。
その上で、利用者が予期せぬ行動を起こしたときに対応できるように、先に予測する習慣を身につけることが求められます。
先に予測できてれいば、いざというときにもスムーズに対応することが可能です。
目の前の仕事と常に向き合うことも大切ですが、その傍らでは先の行動を見越し準備することも必要といえます。
紙媒体をデジタル化することで多くの作業は効率化されていくため、まだ導入していない介護事業者は早速検討してみるべきといえます。
まだまだ介護施設ではIT化が十分に普及しているといえないですが、IT機器を導入することは業務効率化を図る上で必要です。
血圧や体温測定なども、IT活用によって測定と同時にデータが自動的に記録システムに蓄積されます。
紙媒体で記録する手間を省くことができ、引き継ぎのときにもメモを残す必要などなくなり、情報を共有しやすくなるでしょう。