福祉事業者が職員の働き方や休み方を改善する場合、実態を踏まえた上での見直しが必要です。
職員が取得する休みを分散化することを前提に、有給休暇の取得を促進するなど、業務を担う担当者が不足しない工夫が必要となります。
そのためにも職員が安心して休暇を取得しやすい環境を作ることが必要ですが、福祉事業者が取り入れたい職員向けの休み方の改善策について紹介します。
福祉事業に限らず、休み方を改善するメリットは、所定外労働時間の削減・年次有給休暇の取得が促進されて、職員に生活と仕事を両立してもらえることです。
プライベートが充実すれば、仕事でもよいケアの提供ができるようになります。
休み方を改善するための取り組みとして、たとえばすべての職員を対象として、ワーク・ライフ・バランスの目的・内容に関する研修を行うことが挙げられます。
働きやすい現場は職員それぞれが作るため、意識調査を年2回は実施し、ワーク・ライフ・バランスに関する理解と要望を把握して研修を階層別に実施します。
要望に基づき、子育て支援休暇の取得期間についても、期間延長するなどの取り組みなどが例として挙げられます。
休み方の改善へ取り組むときには、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
休日状況を把握する
目標を設定する
それぞれ説明します。
休み方の改善へ取り組むときには、休日状況を把握しましょう。
仕事と休日のバランスにより、実施するべき対策は異なります。
経営陣や人事が肌感覚で取り組んでも、社内に浸透はしません。
休暇を取得できているか判断するためにも、厚生労働省の運営サイトである「働き方・休み方改善ポータルサイト」を活用するなど、最適な案の検討において参考にするとよいでしょう。
休み方の改善へ取り組むときには、目標を設定しましょう。
目標を作ればゴールも設定でき、ゴールから逆算することで休み方改革の推進において必要となる行動を検討しやすいといえます。
実現できる目標の設定で、ゴールまでの道のりもイメージしやすくなり、職員も意欲的に仕事に専念しやすくなるはずです。
現場のモチベーションアップにもつながるため、離職者を増やさない取り組みとして、実現できる目標を設定して取り組んでいきましょう。