介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護現場の人間関係問題とは?良好な人間関係を保つポイントを紹介

2025.05.29
分類:総務

介護現場での仕事は、人間関係に問題を抱えやすいといえます。

その背景には、いろいろな人と関わりが多い職場であることが関係します。

介護の仕事は人との関わりは避けられないため、人間関係をスムーズに保つことが必要です。

そこで、介護現場の人間関係問題について、良好な人間関係を保つポイントを紹介します。

介護現場で問題になりやすい人間関係とは

 介護現場で問題になりやすい理由は、利用者以外にも職員など様々な人との関わりが深くなる職場だからです。

 主に以下の人と関わり、コミュニケーションを良好にすることが必要となります。

 ・現場スタッフ

・利用者

・利用者の家族

 

それぞれ説明します。

 

 現場スタッフ

 介護現場では、介護職だけでなく、看護師・医師・理学療法士などいろいろな職種の人とかかわります。

 様々な専門家と関わり、協力しながら業務を行うことが必要です。

 立場や考え方の違いで意見が異なる場合はあるものの、互いに尊重しながらチームで連携することが求められます。

  

利用者

介護現場では、施設利用者との関わりは欠かせません。

認知機能が低下している方から暴言をはかれたり我儘をいわれたりなど、人間関係に悩まされることも少なくないといえます。

 

利用者の家族

介護施設では、利用者の家族とも接することがあります。

施設に面会に訪れた利用者の家族にも、不安を与えない対応が必要といえます。

なお、訪問介護では利用者宅へ出向くため、家族と接する機会は多くなります。

 

介護現場で良好な人間関係を保つポイント

 介護現場で良好な人間関係を保つためには、多くのスタッフとコミュニケーションを取ることや、ネガティブや発言は避けて意見を明確に伝えることが必要です。

 また、周囲への配慮や気配りを意識し、信頼関係を構築できる仕事をしましょう。

 人間関係の悩みは、介護現場に限らず起こりますが、いろいろな年齢層や職種の人との関わりが多い業界のため、より悩みが深刻化しやすいといえます。

 改善に向けては、まずは、信頼できる同僚に相談してみるとよいでしょう。

 抜本的な解決策はみつからなくても、不満や感情を吐露することで気持ちが晴れることもあります。

 状況が深刻なら、早めに施設長などに相談し、対応策を検討してもらうことも必要です。

 規模の大きい施設なら、配置転換やフロア変更などの異動を提案してもらえることもあります。