介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護事業者が安全配慮義務に違反したときの賠償義務

2022.06.11
分類:リスク

介護事業者は介護現場で事故が起きたときの責任として、

・道義的な責任

・刑事上の責任

・民事上の責任

・行政上の責任

に分けることができます。

この中で、民事上の介護事故で最も問題になる安全配慮義務について説明していきます。

介護事業者の安全配慮義務

介護事業者の「安全配慮義務」は、介護サービスを提供するときに利用者の生命・身体・財産などの権利や利益を侵害せず、安全に行うことを意味します。

もしも介護事業者が安全配慮義務に違反していたことで、利用者に何らかの損害が発生すれば、その損害に対する民事上の賠償を行う義務が発生することになります。

問題になるのはどの程度の注意義務が課されるかであり、医療過誤による注意義務に関する裁判例などが参考にされます。

注意義務の基準は、診療当時の臨床医学の実践における医療水準であり、介護現場でも介護水準とリスクマネジメント、対策や注意を怠っていなかったかで判断されると考えられるでしょう。

ただし実際には、利用者の状態や介護事故の原因により大きく異なることとなり、介護水準の定義や枠組みなども確立しているといえないため、安全配慮義務違反は個別の検討や評価が必要となります。

安全配慮義務違反を問われないために重要なこと

介護事業者が安全配慮義務に違反していると判断されないためにも、リスクマネジメントによりリスクを把握し、確認するための事故事例とヒヤリハット事例など情報収集が必要です。

さらに収集した情報は、介護事業所内の介護職員で共有し、その上でリスクの分析を行うようにしましょう。

人・環境・管理・技術などがどのレベルで問題になっているか整理し、リスクの大きさを分けながらそれぞれの対策を検討することが必要です。

リスクとなる要因自体を取り除き、事故が発生してしまう確率を減少させるようにしましょう。

仮に事故が発生したときにも、損害をできるだけ軽減させるための対策を講じることや、リスク回避のための保険をかける備えなども検討が必要です。

一定の対策を講じた後でも、より効果が期待できる手段や方法はないか、他にも発見できていない問題はないか、検証を続けて行うことが重要となります。

リスクマネジメントは継続と日々の地道な努力が必要であるため、安全配慮義務に違反していると判断されないためにも、日々の確認作業や見直しを続けて行うようにしてください。