介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

入浴介助とは?要介護者の入浴をサポートする目的や注意点を解説

2024.06.11
分類:リスク

入浴介助とは、一人で入浴できない要介護者の清潔や健康を保つための介護サービスであり、身体をきれいにするために行います。

 また、汗を流し清潔な状態になることで、利用者がリフレッシュできます。

 利用者の日々の生活において欠かせない介助の1つといえますが、体調などにおいて注意しなければならないこともあります。

 そこで、入浴介助について、要介護者の入浴をサポートする目的や注意点を解説していきます。

入浴介助とは

 「入浴介助」とは、要介護者など自力による入浴が難しい方の入浴を手伝うサービスです。

  要介護者の清潔や健康を保つ上で大切な役割を担うといえますが、入浴方法は湯船につかる以外にも、シャワー浴や蒸しタオルで全身を清拭するといった方法もあります。

  

入浴介助の目的

 入浴介助の目的は、利用者が汗を流して身体の清潔を保つことです。

 尊厳を維持する上で欠かせないケアといえますが、皮膚疾患や尿路感染症などを防ぐことも目的といえます。

 浴室は滑りやすいため、転倒に注意しつつ、気持ちよく入浴してもらう配慮が求められます。

  

 入浴介助の流れ

 入浴介助は、利用者の体に負担をかけないためにも、心臓から遠い足元から順番にお湯をかけていきます。

 髪・顔・上半身・下半身の順番で洗うことが一般的ですが、お湯をかけるときには声かけも行うなど配慮しましょう。

 長時間入浴してしまいと、のぼせや立ち眩みなどの原因になり、脱水症状を引き起こす恐れもあるため注意してください。

 5分程度お湯につかる程度に留めておいたほうがよいでしょう。

  

 入浴介助の注意点

 入浴介助では、利用者の皮膚が乾燥していないか、傷の有無なども確認しましょう。

 寝たきり状態の方や、座っている時間が長い方は、褥瘡ができていることもあります。

 ケガや病気を理由に皮膚が腫れていたりただれていたり、赤みが出ているなど異常が見られることもあるでしょう。

 傷がある状態での入浴は、痛みや状態を悪化させる可能性があります。

 体調が良好でない状態での無理な入浴も好ましくありません。

 この場合、湯船につかるのではなく、温かい蒸しタオルなどで体を拭たり足浴を行ったりなどで身体の清潔を保ち、気分をリフレッシュしてもらえる工夫を行いましょう。

 また、利用者の身体のすべてを代わりに洗うのではなく、利用者本人でできることは本人に行ってもらうことも必要です。

 羞恥心を伴う局部などは自分で洗ってもらうなど、できることは本人にやってもらうことで、残存能力を活かし日常生活動作を維持できます。