福祉車両とは、身体に障がいのある方が乗降しやすいように改造を施した車です。
自動車保険の福祉車両割引は、車いす昇降装置や運転補助装置などを装備した福祉車両に適用されます。
高齢化社会を迎えるにあたり、福祉車両に注目が集まっています。
福祉車両は、要件を満たせば税金が減免されたり助成金制度が利用できたりなどメリットがあり、自動車保険においても割引制度が適用されます。
そこで、自動車保険の福祉車両割引について、割引適用で必要になる装置を紹介します。
自動車保険の福祉車両とは、身体に障がいを抱える方を運送するため、乗降がスムーズにできる改造を施した車両です。
車椅子ごと乗車できるスロープやリフトが備わっているなど、いろいろな機能がついています。
自動車保険の割引制度の1つが福祉車両割引です。
車椅子昇降装置や左足用アクセルなど、身体的な障がいがある方を乗せる場合や、本人が運転する上で必要な装置が備わった、消費税非課税の自動車での契約に適用できます。
契約する車両が、車いす移動車などの福祉車両の場合は、福祉車両割引が適用されて保険料が割り引かれます。
福祉車両割引で保険料が割り引かれるのは、契約車両が消費税非課税対象となる以下の運転補助装置を装備する自動車です。
・手動装置…通常のアクセルペダルとブレーキペダルを直接下肢で操作できない方向けに、下肢に替えて上肢で操作可能とするための装置
・左足用アクセル…右下肢の障がいで、既存のアクセルペダルでは操作できない方向けに、左下肢で操作可能とするための装置
・足踏式方向指示器…右上肢の障がいで、既存の方向指示器の操作できない方向けに、下肢で操作可能とするための装置
・右駐車ブレーキレバー…左上肢の障がいで、運転座席の左側の既存の駐車ブレーキレバーの操作できない方向けに、右上肢で操作可能とするために運転者席右側に設置される装置
・足動装置…両上肢の障がいで、既存の自動車で運転操作ができない方向けに、上肢に替えて両下肢による運転操作を可能とする装置
・運転用改造座席…身体の障がいで、安定した運転姿勢の確保が難しい方向けに、サイドボード付加の座席交換で、安定した運転姿勢を確保可能とする装置
・車いす等昇降装置および車いす等固定装置を装備する自動車