介護職は、無理な姿勢によるケアなどで腰に負担がかかるため、腰痛を起こしやすいといえます。
腰痛予防のためには、正しい介護方法を続けることや、適度にストレッチをするなどの対策が必要です。
腰に違和感があるのに放置していれば、腰痛の症状が進み、重症化でケアを続けられなくなる恐れもあります。
介護職を長く続けるためには、普段から腰痛予防などの対策が必要です。
そこで、介護職の腰痛トラブルについて、原因や予防方法を簡単に紹介します。
介護職が腰痛を起こす原因は、利用者のケアにおいて無理な姿勢を維持することや、無理な姿勢で力を込めることです。
腰をひねったり前かがみになったり、中腰を保って行うケアや動作が多いからといえます。
特に、入浴・移乗などの介助や、体位交換などの業務において、腰に負担がかかりやすくなります。
長期に渡り腰へ負担がかかると、筋肉疲労の積み重ねで緊張やこわばりが悪化し、ぎっくり腰になる場合もあるため注意が必要です。
介護現場で、介護職の腰に負担がかかりやすいケアとして、以下が挙げられます。
・オムツ交換
・体位変換
・移乗介助
いずれも前かがみや中腰の姿勢で介助を行い、利用者を支えて持ち上げる動作を必要とするため、腰に負担がかかります。
また、食事介助においても、利用者の口元へ食事を運ぶときに、腰を捻った状態では負荷がかかるため、正しい姿勢へ戻すことが必要です。
力作業になる場合は、大きな力を必要としないボディメカニクスの介助を意識してください。
いつ介護の仕事で腰痛になるかわからないため、以下の予防策を検討しましょう。
・体が固まらないように工夫をする
・準備運動をする
・ストレッチをする
・利用者にできる限り動いてもらえるように支える
・腰痛ベルトやコルセットなども活用する
・整体やマッサージで体をほぐす
・入浴等で体を温める
・膝を軽く曲げた状態で横向きの姿勢で寝る
利用者の介助中、腰痛になった場合には、利用者の安全を確保してから速やかに業務を中断してください。
痛みを感じたままの状態で、無理に業務を続けると、症状が悪化する恐れがあります。
腰痛の状態を報告し、安静して症状が落ち着くのをまちましょう。
ひどい腰痛に悩まされている場合は、無理せずに病院を受診し、体力的な負担が少ない仕事や業務の検討も必要です。