介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護事業者が行っておきたい介護施設のノロウイルス対策とは?

2021.06.22
分類:リスク

毎年冬になると下痢や嘔吐など症状を引き起こすノロウイルスが流行し、介護事業者なども集団感染のリスクの高さから敏感になってしまうものでしょう。

ノロウイルスの感染拡大を防ぐためには、介護スタッフ同士の情報共有を適切に行い、発生したときでもすばやく対処できるようにマニュアルを整備しておく準備が必要です。

そこで、介護事業者がノロウイルス対策のために行っておきたいこととは何か、集団感染の予防法や対処法についてご説明します。

ノロウイルスが流行することのリスクとは

毎年11月から翌年の3月までの冬季になると、感染性胃腸炎の一種であるノロウイルスの流行に注意が必要です。

ノロウイルスは、急な嘔吐・下痢・腹痛といった症状が特徴であり、高齢者などは免疫力が低下しているため重症化しやすいといえます。

嘔吐物が喉に詰まって窒息してしまったり、誤嚥性肺炎を起こしたりなど、生命にかかわることもあるため十分にリスクを理解しておく必要があります。

 

ノロウイルスの基本的な感染経路

ノロウイルスは経口感染が基本であり、ウイルスに汚染された二枚貝などの食品を生や不十分な加熱状態で食べることで感染してしまいます。

非常に強い感染力のため接触感染のリスクも高く、介護施設の不適切な衛生管理が感染拡大させる可能性があると留意しておくべきです。

仮に不適切な衛生管理におるノロウイルスの感染拡大で行政処分が下されると、施設運営に多大な影響がでてしまいます。

ノロウイルスにはワクチンがありませんので、インフルエンザのように予防接種で防ぐことはできません。

治療法も水分補給や整腸剤投与など、対症療法のみですので免疫力や体力が低下している高齢者に感染させないように衛生管理をしっかり行うようにしましょう。

 

ノロウイルスを介護施設で感染拡大させないために

高齢者がノロウイルスに感染すると重症化してしまう可能性が高いため、感染させないための予防が重要となります。

介護施設で行うノロウイルス対策や予防法は、やはり手洗いの徹底です。接触感染の経路を遮断する意味で、石鹸をつかった手洗いを利用者・スタッフなどが徹底して行いましょう。

洗った手はペーパータオルなどで拭き取るようにし、共同使用するタオルなどは使わないようにしてください。

また、家族や施設を出入りする業者の方にもウイルスを持ち込まないように、注意喚起することが必要です。

共同で使用するトイレもスタッフ用と利用者用と区別しておくなど工夫するようにしてください。特に調理を担当する方のトイレは分けておくようにしましょう。