介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護に疲れる人が続出?どのような悩みを抱えていることが多いのかその内容を紹介

2022.09.04
分類:その他

突然家族の介護をすることになり、生活環境の変化についていけず、悩みを抱える方は増えています。

少子高齢化が進む中、今後はさらに介護に疲れる人や悩みを抱える人が増えることも予想されますが、どのような悩みを抱えていることが多いのか、その内容を紹介していきます。

介護について抱える悩みの種類

介護に関する悩みは人それぞれですが、特に次のような悩みを抱えていることが多いといえます。

・身体的な疲れに関する悩み

・認知症の介護への疲れ

・経済的負担の重さに関する悩み

それぞれどのような悩みか説明していきます。

精神的な疲弊への悩み

介護により、介護を受ける利用者本人だけでなく、サービス提供者などいろいろな人との関係を築くことになりますが、人との付き合いに疲れを感じる方もいるようです。

さらに他の家族や親族は介護に協力してくれないケースや、介護スタッフと相性が合わないなどで精神的に疲弊してしまうケースも見られます。

身体的な疲れに関する悩み

介護は肉体労働といえるため、毎日の介護に身体的な負担が重く感じる方も少なくありません。

ベッドから車いすへの移乗で、身体を何度も持ち上げる動作が必要となることや、入浴介助で全身を使い介護することに疲れてしまうことも少なくありません。

さらに夜中の排泄介助や、認知症を患う方の徘徊などで気が休まることなく、睡眠が十分とれず疲労が蓄積するケースも少なくないといえるでしょう。

認知症の介護への疲れ

認知症の方は、脳の機能が衰えコミュニケーションがとりにくいこともあります。

支離滅裂な発言や攻撃的な態度などもめずらしくないため、介護をしながら暴言や暴力を受けることに疲れを感じてしまう方もいることでしょう。

経済的負担の重さに関する悩み

介護保険を利用しても、紙おむつ・防水シーツ・介護食品などの様々な負担が重くのしかかることとなり、経済的負担の重さで介護に疲れを感じる方もいます。

ある日突然介護が始まるだけでなく、介護をするために仕事を辞めざるを得なくなった方の場合には、収入が途絶えた中でこれらの費用を負担しなければならず、収入減少と経費負担増大でさらに疲れが増してしまいます。

貯蓄を切り崩しながら介護を行うことや、利用者の年金を費用に充てるなど様々な工面も必要となり、大きなストレスになることは少なくありません。