介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護サービスは複雑?わかりやすい区分とそれぞれの特徴を解説

2023.03.29
分類:その他

介護施設にはいくつか種類があり、提供される介護サービスの種類も異なるため、複雑でわかりにくいと感じる方は少なくないようです。

そこで、介護サービスを適切に利用するために、その区分とそれぞれの特徴について簡単に解説していきます。

介護サービスの種類

介護サービスを大きく分けると、次の5つに分類されます。

・訪問系

・通所系

・短期滞在系

・居宅系

・入所系

それぞれ解説していきます。

訪問系

1人暮らしの場合、日常の食事の準備や掃除などができないこともありますが、そのような場合に介護ヘルパーが要介護者の自宅を訪問しサービスを提供します。

訪問介護だけでなく、看護師や理学療法士による訪問看護なども訪問系に含まれます。

通所系

デイサービスやデイケアなど、施設に通所する形でサービスを利用します。

デイサービスは入浴やレクレーションなどのサービスを利用でき、リハビリなどの指導を受けることが可能なケースもあります。

デイケアは理学療法などリハビリの専門職がリハビリ計画に沿った訓練を行います。

短期滞在系

ショートステイなど、家庭が介護できないときに一時的に宿泊し、介護サービスを利用します。

居宅系

介護付き有料老人ホームやグループホームなど、利用者や家族の希望や状況に合わせて通い・泊まり・訪問など柔軟に組み合わせ介護サービスを利用します。

入所系

特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、介護施設に入所する形で介護サービスを利用します。

介護サービス利用までの流れ

実際に介護サービスを利用するためには、住まいの市区町村窓口で要介護認定を申請することが必要です。

申請した後で市区町村の担当職員が申請者の自宅を訪問するなどの方法で、認定に向けた聞き取り調査が行われます。

市区町村からの依頼で、かかりつけの主治医により作成される心身の状況に関する主治医意見書も必要です。

その後、認定調査結果や主治医の意見書に基づいてコンピュータが一次判定し、その結果や主治医意見書に基づいた介護認定審査会による二次判定が実施され、要介護度が決定されます。

要介護度が判定された後は、要介護度ごとに利用できる介護サービスを確認することと、どの介護事業所を選ぶか決めますが、そのためのサービス計画書(ケアプラン)作成も必要になります。

また、要介護認定で該当しない認定がされた場合でも、地域支援事業などで生活支援サービスなど利用できる場合があるため、市区町村または地域包括支援センターに相談するとよいでしょう。