介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

生活援助とは?訪問介護のサービスの種類や内容について簡単に紹介

2024.06.16
分類:その他

生活援助とは、ホームヘルパーが利用者宅を訪問して家事をサポートする介護サービスです。

 利用者の日常生活を手伝う介護サービスであり、施設に入所したくてもできない方の大きな支えになっています。

 そこで、訪問介護のサービスの種類や生活援助について、その内容を簡単に紹介します。

生活援助とは

 「生活援助」とは、訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者宅を訪問してサポートするサービスです。

  掃除・洗濯・料理などの家事や、日用品の買い物に薬の受け取りなど、日常生活を送るときに必要な行為を手伝います。

  

生活援助の範囲

 訪問介護は介護保険が適用されるため、生活援助も利用者本人の自立を支援する目的に合った内容までがサービス提供範囲となります。

 生活支援には制限があるため、使っていない部屋の掃除や花木の水やり、犬の散歩などは生活に欠かせない家事とはいえず、介護保険サービスの対象には含まれません。

 家族が同居している場合は、生活援助の利用はできないことも理解しておきましょう。

 利用者本人の身の回りの生活を支援することを目的とするため、同居の家族に対するサービスも含まれません。

 本人が日常生活を送るときに困っていることや、不自由な部分をサポートするサービスです。

 また、生活援助をサービスとして提供する時間は60分以内という決まりもあります。

 

 訪問介護のサービスの種類

 訪問介護のサービスの種類は以下のとおりです。

 身体介助

生活援助

通院介助

 

それぞれ説明します。

身体介助

訪問介護のサービスの種類の1つ目が、「身体介助」です。

利用者の身体に直接触れてケアを行いますが、衣類着脱・食事介助・入浴介助・排泄介助・体位変換・散歩補助・口腔洗浄などが種類として挙げられます。

 

生活援助

訪問介護のサービスの種類の2つ目が「生活援助」です。

食事の準備・掃除・洗濯・ゴミ出し・買い物の代行・整理整頓などが種類として挙げられます。

ただし家事代行サービスではありませんので、利用者ではなく他の家族の部屋を掃除することやペットの散歩、換気扇の掃除や窓ふき、庭の手入れといったことまではサービスに含まれません。

 

通院介助

「通院介助」とは通院等乗降介助のことで、介護保険タクシーとも呼ばれています。

訪問介護事業者の介護職員資格を保有するタクシードライバーが送迎を行い、車の乗降や移動介助を行います。