親を介護は、兄弟姉妹の間で誰が担当するべきなのでしょう。
法的な観点でみれば、子が親の介護を行うべきといえますが、生活に余裕がない場合など困難なケースもめずらしくありません。
しかし兄弟姉妹がいる場合、親の介護を理由にトラブルになることは避けたいといえます。
そこで、親の介護は兄弟姉妹の誰が担当するべきなのか、介護分担の方法を簡単に紹介していきます。
民法では、直系血族・兄弟姉妹は互いを扶養義務があるとし、夫婦についても同居して互いに協力・扶助することと規定もされています。
しかし親の介護は子が義務を負うことが多いといえますが、身体的な介護を義務とされるのではなく金銭的な支援を意味します。
衣食住・医療・介護の費用など、生活する上での最低限必要な金銭の支援が義務とされています。
親の介護の金銭的な支援は、生活に余裕があるときに発生します。
自らが生活できていない状態であるのに親の金銭的な面倒を見なければならないわけではありません。
生活に余裕があるか判断する基準は、社会的地位に対する生活や保有する資産などで決まります。
健康で文化的な最低限度の生活に必要な生活扶助基準額を参考にするとわかりやすいでしょう。
金銭面など生活に余裕がなく、親の介護が難しい場合には、親・兄弟姉妹など家族にその状況など説明しましょう。
互いに厳しい状況であれば、意見がまとまらないときもあるかもしれませんが、その場合は家庭裁判所が収入や生活水準などで審判をします。
また、次に挙げる親の状況により、その後のケア方法など変わってきます。
親に資産や収入がある場合
親に資産や収入がない場合
それぞれ説明します。
親が年金受給者の場合や貯蓄などがあれば、介護付きの老人ホームへの入居で子の負担は軽減されます。
親が資産を保有しておらず、年金も十分に受給できていないときは、生活保護を受けて入所できる施設を探すことができます。
ただし生活保護は、以下の要件を満たしていなければ受給されません。
・資産保有していない
・働くことができない
・他の公的制度を利用できない
・親族から支援を受けることができない
祉事務所などから親族に支援可否の確認が入ることはありますが、任意の協力依頼であるため強制ではありません。