シニアが安心して生活できる物件には、サービス付き高齢者向け住宅以外にもシニア向け分譲マンションという選択肢もあります。
現役世代では普通に生活できていた家でも、高齢になったことで住みにくさを感じることはめずらしいことではなく、シニア向けの安心した設備などが整っている家に住みたいと希望する方もいます。
そこで、シニア向け分譲マンションとはどのような物件なのか、サービス付き高齢者向け住宅との違いを解説します。
「シニア向け分譲マンション」とは、民間の事業者が販売・運営している高齢者が安心して暮らせる分譲マンションです。
バリアフリー化されているだけでなく、緊急の対応や見守りサービスなど、生活支援におけるサービスも利用できることが特徴といえます。
また、建物内にフィットネスジム・シアタールーム・温泉などが併設されているなど、充実した生活を送れるケースも少なくありません。
シニア向け分譲マンションについて、次の2つを説明していきます。
・対象者
・費用
シニア向け分譲マンションの対象者は、基本的に自立状態の方であることが多いといえます。
入居基準はそれぞれといえるものの、介護サービスは提供されないため、仮に住んでいる途中で介護が必要になったときには外部業者と契約することになります。
シニア向け分譲マンションは初期費用が高額で、毎月費用もかかります。
価格相場は、新築なら数千万円から数億円、中古でも1千万円台からです。
月額費用は管理費や修繕積立金、公共料金の費用などで10~30万円ほどとなるでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションは、どちらも高齢者住宅であり、介護施設ではありません。
高齢者向けの賃貸住宅がサービス付き高齢者向け住宅であり、バリアフリー構造の建物・設備や、安否確認や生活相談などのサービス利用などが魅力とされています。
シニア向け分譲マンションは分譲住宅で、バリアフリー構造であることや生活支援のサービスが利用できることは共通しており、さらにコンシェルジュ常駐しているなどより充実した生活環境が約束されます。
サービス付き高齢者向け住宅は高齢者住まい法による設備基準に従う賃貸住宅であるため、行政に登録・届出が必要です。
それに対しシニア向け分譲マンションは、特に設備基準などはなく、届出なども義務づけられていません。