介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

シニア世代に人気?介護職の仕事で有利な面と不利な部分をそれぞれ解説

2024.06.27
分類:その他

介護業界は、シニア世代が働く仕事先として注目されています。

 現役時代は他業界で働いていた方が、定年した後のシニア時代に、収入の支えとして介護職に就くケースが増えているからです。

 しかし介護職の仕事は、肉体労働といえる内容も含まれるため、本当にシニア世代でも働くことはできるのでしょうか。

 そこで、シニアが介護職として働く場合に、有利な面と不利な部分をそれぞれ解説していきます。

介護職はシニアでも可能

 介護職は、リタイア後の60歳以上のシニアでも働くことができる仕事です。

 実際、シニア世代が再就職する場として注目されており、多くの高齢者が活躍しています。

 介護職は年齢制限がないため、元の職場の再雇用制度などで65歳を過ぎた後も、介護職として働き続けることができることはメリットです。

 高齢になってから資格を取得することは難しいと感じる方もいるでしょうが、資格なしでも助手として仕事ができます。

 また、食事の準備・洗濯・掃除・買い物・話し相手などの生活援助は、利用者の身体に直接触れてケアをするわけではないため、資格は不要です。

 利用者の身体に触れる介助である食事補助・入浴介助・排泄介助などを行う場合には、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)以上の資格が必要となります。

 なお、介護職員初任者研修の資格についても年齢制限はないため、シニアの方も取得できます。

  

 コミュニケーション面ではシニアが有利

 シニアの方が介護現場で働く場合、若手世代でも有利になる場面も多々あります。

 若い世代よりも体力面では劣るといえるものの、利用者と年齢が近いため、コミュニケーションが取りやすいでしょう。

 利用者と似た世代を生きてきた世代であれば、安心してもらいやすいこともメリットです。

 介護現場では、利用者とのコミュニケーションが欠かせません。

 若い世代よりもシニア世代のほうが、利用者から安心して受け入れてもらいやすいと考えられるでしょう。

  

 体力面ではシニアに不利

 若い世代よりも、体力面においてシニア世代は不利です。

 介護現場の仕事は、身体を動かす体力仕事が多いといえることや、夜勤など変則的な勤務時間で体力を削られることなど、負担は決して軽くありません。

 激務といわれる介護現場の仕事に、シニア世代が体力面でついていけるかが課題といえますが、元気なシニア世代なら介護スタッフとして十分に通用します。

 むしろ利用者との円滑なコミュニケーションが可能であり、働きやすい職場と感じることも少なくないでしょう。