公的機関が運営する介護施設ではなく、民間の企業などが運営する介護施設には色々な種類があります。
その中で、利用者が入居し、生活拠点とすることのできる施設をいくつか紹介します。
グループホームとは、要支援2以上の認定を受けている65歳以上の認知症高齢者が入居対象の施設です。
5~9人が1つのユニットとして共同生活を送る施設であり、料理や家事など役割を分担しながら生活します。
アットホームな雰囲気で、自立支援と精神的安定を図りながら認知症の進行を遅らせることを目指しています。
基本的には身体的に元気な方が対象の施設であるため、要介護度が重くなった場合や医療依存レベルが高くなったときは、退去を求められることがあります。
介護付き有料老人ホームは、要介護1~5の認定を受けた方の入居できる介護専用型と、自立・要支援・要介護の認定を受けた方が対象の混合型があります。
食事・清掃・洗濯などの生活支援サービスや、入浴・排せつなどの介助サービス、リハビリなど機能訓練が提供されます。
レクリエーションやイベント、心身状態に合ったアクティビティのサービスなども提供される施設です。
住宅型有料老人ホームは、自立・要支援・要介護の認定を受けた方が入居できる施設です。
食事・清掃・洗濯などの生活支援サービスや緊急時対応などの健康管理サービス、レクリエーション・イベントなどのサービスが提供されます。
身体的な介助は受けられないため、必要なときには外部の訪問介護や通所介護などと契約を結んで利用します。
サービス付き高齢者向け住宅は、介護施設ではなく住宅として扱われています。
バリアフリーが完備された高齢者の住まいであり、入居すると安否確認や生活相談のサービスが受けられます。
自由度の高い生活を送ることができる住宅で、一般型と介護型があります。
一般型で介護を受けたい場合には、外部の居宅サービスを利用することが必要です。
介護型では担当の介護職員から介護サービスが提供されます。
高齢者向けの公的な賃貸住宅にシルバーハウジングがありますが、民間型ではサービス付き高齢者向け住宅が役割を担います。
かつては高齢者専用賃貸住宅や高齢者向け優良賃貸住宅など、民間の高齢者向け住宅がありましたが、現在では制度上、サービス付き高齢者向け住宅に組み込まれています。