介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護施設の管理費とは?毎月の利用料金の内訳やホームで差が発生する理由

2024.07.27
分類:その他

介護施設では、毎月の利用料金を利用者から徴収します。

 このときホームによって月額利用料金に差があることもあり、内訳に管理費などが含まれていると、何のための費用なのか気になることも少なくありません。

 そこで、介護施設の管理費とは何のための費用なのか、毎月利用者から徴収する月額利用料金の内訳や、ホームにより金額に差が発生する理由について説明していきます。

介護施設が徴収する管理費とは

 介護施設が利用者から徴収すう「管理費」とは、たとえば以下の費用が含まれます。

 ・共用施設の維持管理

・清掃費

・水道光熱費

・介護スタッフ以外の人件費(調理スタッフや事務員など)

・日常の健康管理(定期健康診断・嘱託医による健康管理・健康相談など)の費用

 住戸ごとの水道光熱費や通信費、有料生活サービス費など日常生活で発生するその他費用は、管理費や介護費用には含まれず入居者自身が負担します。

  

月額利用料の内訳

 介護施設で利用が支払う月額利用料には、たとえば有料老人ホームであれば家賃・管理費・食費などです。

 他にも水道光熱費・レクリエーション参加費用など、有償のサービス費用などが別途発生することはあります。

 なお、家賃や管理費は介護施設の立地条件や居室の広さ、設備の充実さなどにより異なると考えられるでしょう。

 そもそも施設の敷地は運営者所有のものなのか、借地かによっても家賃は大きく異なります。

 さらにできたばかりの新築の老人ホームなのか、それとも保養所だった場所を改装して利用しているかなどによってもかかった費用が異なるため、設定される家賃は左右されます。

  

介護施設によって管理費に差がある理由

 介護施設によって、利用者が支払う管理費には差があります。

 管理費には、先にも述べたとおり、共有スペースを維持管理する費用や、レクリエーション費用や家事支援サービスを担当する方の人件費なども含みます。

 ただし、施設によって居室の清掃や買い物代行サービスを管理費に含んでいるケースもあれば、別途徴収している場合もあるなど異なります。

 そのため管理費として支払う額も、上記により金額が変わってくるといえます。

 なお、食事が提供される老人ホームでは調理代などを食費に含めていることが多いといえるものの、中には厨房管理費として別途徴収しているケースもあるため、施設により違いがあると理解しておきましょう。