多床室型施設とは、他の入居者と共同生活する部屋が設けられている老人ホームや介護老人保険施設などの施設のことです。
介護施設で近年多いのはユニット型と呼ばれる施設であるものの、多床室型の施設もあります。
カーテンやパーテーションで仕切られた部屋で、2~4名程度が1つの部屋を利用するタイプの施設です。
そこで、多床室型施設について、従来型個室との違いやメリット・デメリットを紹介します。
「多床室型」とは、複数人で1つの部屋を共有し、生活をすることです。
部屋は1つであるものの、利用者それぞれの専用スペースは、カーテンやパーテーションなどで仕切られます。
ただし簡易的な仕切りで区切られるため、プライバシーが確保しにくいことがデメリットです。
主に特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの施設で見られることの多い部屋のタイプといえますが、中にはユニット型個室的多床室なども存在します。
ユニット型個室的多床室とは、天井との隙間のある仕切りで、個室のように区切られた居室です。
10人程度が1つのユニットとなって利用できる共用リビングなどが併設されていることが特徴であるものの、2021年度介護報酬改定で新設が禁止されました。
従来型と呼ばれる施設では、介護職員が多数の利用者の介護を担う集団ケアが行われます。
多くは4人部屋であり、この場合は従来型多床室といい、個室になっている場合は従来型個室となります。
ユニット型の場合、完全個室以外にも準個室などが存在しました。
個室は独立した空間を1人で使用できるため、プライバシーが守られる水準は高いといえます。
しかし多床室の場合、もともと1つの部屋をカーテンやパーテーションなど簡易的な仕切りで区切るため、プライバシーが完全に守られるとはいえません。
多床室型施設のメリットは以下のとおりです。
・他の利用者とのコミュニケーションが取りやすい
・認知症患者が不穏な動きをしたときに他の患者が知らせてくれる
・術後譫妄の患者の場合は回復しやすい
・意識レベルが低下している患者はにぎやかさを感じられてよい
多床室型施設には、以下のデメリットもあるため注意してください。
・プライバシーを守りにくい
・感染症リスクが高い
・人間関係のトラブルが起こりやすい
・介護体制が手厚くない