介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

宗教法人と学校の関係とは?運営の理由やメリット・デメリットを簡単に紹介

2025.02.22
分類:その他

宗教法人が学校運営母体になっているケースもあります。

 寺院が運営するデイサービスやサービス付き高齢者向け住宅などもあるため、教義をひろめ儀式行事を行い、信者を教化・育成することだけが宗教法人とはいえなくなりました。

 そこで、宗教法人と学校の関係と、運営の理由やメリット・デメリットを簡単に紹介します。

宗教法人とは

 「宗教法人」とは、教義普及・信者育成・儀式行事などを目的とした宗教団体が、都道府県知事または文部科学大臣の認証を受け取得した法人格です。

 主に宗教法人は、以下の2つに分けることができます。

 ・単位宗教法人(神社・寺院・教会などのように礼拝施設を備える)

・包括宗教法人(宗派・教派・教団のように神社・寺院・教会などを傘下に持つ)

  

宗教法人と学校の関係

 宗教法人と学校には、以下の関係があるといえます。

 ・宗教法人などの公益法人は学校運営ができる

・国や地方公共団体の設置する学校では特定宗教のための宗教教育や宗教活動はできないものの、私立学校では宗教に基づく教育を行える

・宗教法人の所轄庁は原則、当該法人の所在地の都道府県知事であり、文部科学大臣が所轄庁となる場合もある

  

宗教法人が学校運営する理由

 宗教法人が学校を運営する理由は、宗教法人の主たる目的である以下を達成するためです。

 ・宗教の教義を社会一般に広めること

・宗教としての儀式行為を執行すること

・信者の宗教的な教育育成を達成するため

 都道府県知事または文部科学大臣の認証を経て、法人格を取得した宗教団体であり、宗教法人法に基づく法律上の能力を付与されます。

 

宗教校を運営するメリット

 宗教校を運営するメリットは以下のとおりです。

 ・宗教観に基づいた人間教育を伝えられる

・個人の尊厳の尊重や弱者を助けること、感謝の気持ちを持つなどの考え方が教育ベースになる

・宗教に触れる機会を設けることができる

・毎朝の礼拝で心を落ち着かせて授業に臨むことができる

・他者への思いやりや規律を重んじた教育ができる

  

 宗教校のデメリット

 宗教校のデメリットは、やはり信仰していない宗教の学校に入学した子が、宗教に関する授業や取り組みに苦痛を感じる恐れがあることです。

 たとえばキリスト教系の学校へ進学した場合、無宗教でも礼拝への参加や宗教の授業を受けるなど、信仰の有無に関係なく対応しなければなりません。