車いすとは、歩くことが難しい方の移動に使用する道具です。
下肢や体幹などに障害を抱える方や、高齢で長時間、徒歩での移動ができない方の福祉用具といえます。
福祉事業における車椅子は、移動を助けて自立した日常生活の支援が目的といえるでしょう。
そこで、車いすについて、福祉事業で使用する種類と選び方を簡単に紹介します。
「車いす」とは、下肢や体幹などに障がいを抱える方や、高齢などを理由に長時間徒歩で移動ができない方の移動用の補助用具です。
座位を保つための「いす」と、移動の「車輪」で構成されます。
車いすの使用目的は、徒歩での移動が困難な方が行動範囲を広げ、社会参加を促進することです。
自身が移動することで自立心が養われ、安全に移動もできる安心感を保てます。
また、離床時間が持てることや、よい姿勢を保てることで症状悪化を防ぐことにもつながります。
標準型の車いすは、以下の2種類です。
・自走用
・介助用
それぞれ説明します。
自走用の標準型車いすは、利用者本人が自力で操縦する車いすです。
片手の操作で進むタイプや、足で地面を蹴って進めるタイプなど、種類もいろいろあります。
ただし一般的なのは、後輪の外側に備わっているハンドリムを押して進むタイプです。
そのため坂の登りは本人の力のみでは進めないこともあるため、いすの後方には介助者用のグリップも備わっています。
ブレーキは本人の操作を前提として、後輪前方にあります。
介助用の標準型車いすは、介助者が移動操作を行う前提で、ハンドリムが備わっていないタイプです。
自走用よりも後輪の径は小さく、ブレーキも後輪後方に備わっています。
ハンドグリップに補助ブレーキが設置されているタイプもあります。
介助用の標準型車いすの選び方は、自走用と同じく、使用する方に適合するかが重要です。
また、介助者の介助動作のしやすさも大切といえます。
アームレストを外せたり倒せたりすることができるタイプや、レッグサポートを外せたり外側へ回転したりできるものなら、移動介助にも使いやすいでしょう。
短時間や短距離で使うのか、長時間使用が多いのかなどでも、車いすの選択基準となり得ます。
車いすを利用する方の身体への適合や意思を尊重しつつ、介助者の操作のしやすさなども考慮した上で選択することが大切です。