福祉・介護業界には、取得しておくと役立つ資格がいろいろあります。
福祉の三大国家資格は、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の3つであり、福祉や保健の専門知識を使い困っている方を支援するために必要です。
そこで、福祉の資格ついて、社会福祉士をピックアップし、取得までのルートを簡単に紹介します。
社会福祉士は、社会福祉専門職の国家資格の1つです。
福祉の相談援助に関する専門的な知識と技術を有し、福祉や医療の相談援助で重要な役割を担います。
社会福祉士が携わる相談や支援業務は、仮に資格がなくても担当はできます。
ただし社会福祉士の資格を取得しておけば、社会福祉士であることを名乗り、福祉や医療の相談や支援に関する知識や技術があることを証明した上での対応が可能です。
社会福祉士になるには、例年2月に実施される国家試験に合格することが必要です。
受験資格を得るには、以下のいずれかを卒業・修了することが必要となります。
・一般養成施設等
・短期養成施設等
・福祉系大学
具体的な資格取得方法の流れは以下のとおりです。
福祉に関わる経歴がない方は、一般養成施設の修了を目指すことが必要です。
大学や短大を卒業していないものの、相談援助の実務を4年以上行った方も該当します。
福祉系大学で、福祉に関わる基礎科目を履修済みであれば、短期養成施設での学習で要件を満たします。
在学中に指定科目と呼ばれる社会福祉士に関する科目を履修していれば、国家試験を受験できます。
2年制や3年制の短大や大学を卒業し、指定科目を履修していれば、相談援助の実務経験を1年・2年積めば受験資格を得ることが可能です。