福祉の従業員の職種はいろいろです。
生活を送る上でサポートを必要とする方の支援を行う仕事であるといえますが、福祉の相談援助を行う仕事として以下の3つが挙げられます。
・ソーシャルワーカー
・ケースワーカー
・心理カウンセラー
そこで相談援助を行う福祉の従業員について、上記の職種と仕事内容を簡単に紹介します。
ソーシャルワーカーとは生活相談員のことであり、ケガ・病気・高齢・経済的困窮などの理由で、社会的困難や障害を抱える方を対象として、相談援助や法的支援などを通じてサポートをする相談員です。
福祉・介護・医療・教育などの業界で、問題や悩みを抱える方を支援する職業といえます。
ソーシャルワーカーの仕事をするために、資格は必要ありません。
ただし資格のない状態でソーシャルワーカーの職種は名乗れないため注意しましょう。
ケースワーカーとは、公的機関で相談支援業務を行う公務員です。
家庭相談員・生活相談員・社会福祉主事などの名称で呼ばれることもありますが、職場により呼び方は異なります。
依頼者の話を基にして、関係機関との連携しつつ、必要な支援の選定とサポートを行います。
高齢化社会の深刻化や、生活保護世帯増加などを背景に、ケースワーカーのニーズは年々高まっているといえます。
また、多様性の受け入れが求められる社会において、多種多様な悩みへの対応も必要です。
経験を基に、冷静で柔軟に対応できるケースワーカーは活躍の場が広がるといえるでしょう。
なお、依頼者からの相談内容は、生活保護受給・就労相談・不登校児童に関すること・高齢者の生活に関する相談などいろいろあります。
身体上・精神上・社会上などで問題を抱える方の相談に乗り、解決に向けた支援を行うことが必要です。
心理カウンセラーとは、心理学の知識を活かしてカウンセリングを行い、相談者の支援を行う職種です。
対人関係や心の問題など、悩みの種類は多岐に渡ります。
対話を通して精神的な安定を提供する役割を担いますが、主にカウンセリングを担当するのは公認心理師・臨床心理士・心理に関わる民間資格保有者などです。
実際、心理カウンセラーと名乗る資格に正式な決まりはないため、上記の資格はないものの心理学の基礎知識や経験頼りでカウンセリングを行うケースも見られます。