介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護保険料率とは?介護保険制度の仕組みや保険料の計算方法を簡単に紹介

2025.05.23
分類:その他

介護保険料は、介護を必要とする人を社会全体で支え合うため、40歳以上の健康保険加入者が納めます。

 介護保険の被保険者は40歳以上の人であり、年齢によって第1号被保険者と第2号被保険者に分けられますが、保険料は介護保険料率などによっても左右されます。

 そこで、介護保険料率について、介護保険制度の仕組みや保険料の計算方法を簡単に紹介します。

介護保険制度とは

 介護保険制度は、200041日に施行された社会保険制度です。

 高齢や特定疾病などが原因で、介護を必要とする人たちを社会全体で支え合うための仕組みといえます。

 介護保険制度の目的は、ケアを必要とする方たちが安心して日常生活を送れるように、適切な支援とサービスを提供することです。

 介護保険は、被保険者の負担する保険料と、国や自治体からの公費負担で運営されます。

 なお、介護保険に加入義務があるのは40歳以上の方であり、介護保険料を納めなければなりません。

 その上で、4064歳の方が特定疾病に罹患した場合や、65歳以上で要介護認定を受けたときには、13割の自己負担で介護サービスを利用できます。

  

介護保険料の計算方法

 介護保険料を計算する場合、以下の計算式を使います。

 給与の介護保険料=標準報酬月額×介護保険料率

賞与の介護保険料=標準賞与額×介護保険料率

計算式の以下の3つについて、それぞれ説明します。

・標準報酬月額

・標準賞与額

・介護保険料率

 

標準報酬月額

標準報酬月額とは、健康保険料や厚生年金保険料の算定で基準となる金額です。

社会保険対象賃金である支給額を、保険料額表にあてはめて算出します。

なお、社会保険対象賃金には、基本給・残業手当・家族手当・通勤手当・住宅手当・役職手当などの各種手当を含みます。

健康保険の標準報酬は、平均支給額によって50の等級に分かれます。

 

標準賞与額

標準賞与額とは、賞与の税引前の総額から、1,000円未満を切り捨てた金額です。

賞与の支給月ごとに決定されますが、標準賞与額の算出で基になる賞与とは、年3回以下で支給されたケースが該当します。

4回以上の賞与支給は標準報酬月額の対象ではなくなるため注意しましょう。

 

介護保険料率

介護保険料率は変更があるため、介護保険料の計算においては、最新の保険料率を確認してください。

なお、保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合、令和73月分(430日納付期限分)からの介護保険料率は1.59%となっています。