介助とは、日常生活を送る上で必要な行為の手助けです。
食事・排泄・入浴・着替えなどの日々の生活に関する様々な場面で必要な基本動作や行動の支援を行います。
介護と介助は、どちらも本人ができないことのサポートですが、根本的な考え方は異なります。
そこで、福祉事業の基礎知識として、介助とは何か、介護との違いをわかりやすく解説します。
介護と介助は、似た言葉ではあるものの意味は異なります。
まず、介護とは、身の回りの世話全般を行う生活援助(家事援助)家事などの生活支援です。
生活を送る上で必要なことを自力でできず、支援を必要とする方をサポートすることといえます。
対する介助は、日常生活動作(ADL)をサポートする行為であり、できないことにスポットを当てて支援します。
そのため、生活の質を向上させるためのケアであり、介護の中に介助も含まれます。
何の支援が必要か、どこまでサポートするべきか明確にし、支援することが必要です。
介護と介助は、それぞれ目的も異なります。
まず介護は、社会的援助などの生活支援を通して、自立した生活の維持・回復を目的とします。
対する介助は、行動を補助することが目的であるため、行動が終わると同時にサポートも完了となります。
介護と介助は、仕事内容にも違いがあります。
まず介護の仕事は、入浴・食事・排泄などの身体的介助や、身の回りの世話全般である生活援助、さらにレクリエーション提供や精神サポートなどの支援があります。
介助は、たとえば利用者の起居動作の手助けなどであり、生活を送る上で不可欠となる動作や行動を支援する行為です。
直接、利用者の身体に触れてケアをする身体的介助には、食事・排泄・入浴・寝返りなどの介助を含みます。
介護と介助の仕事内容が異なるというよりも、介護に介助の作業が含まれると考えられます。
介助の段階により、ケアを受ける方に常についていなければならないケースも見られます。
介護者が介護に費やす時間や労力も増えれば、精神的・肉体的な負担も重くなるでしょう。
それにより、仕事を続けることができなくなったり介護疲れで共倒れしたりといったリスクも発生します。
介護者の負担を減らすことができるように、長期的な介護では無理のない介護プランを立てることが重要といえます。