社会福祉制度は、児童・高齢者・障がい者など、社会的に弱い立場の人への生活を支援する制度です。
高齢者介護の現場で活躍する介護職には、社会福祉制度に関する知識が欠かせないといえます。
そこで、社会福祉制度の仕組みについて、種類や提供されるサービスを紹介します。
社会福祉制度とは、高齢者・障がい者・児童・一人親家庭など、社会的に弱いとされる立場の方が自立して社会生活を送るための公的制度です。
支援が必要な方へ、適切なサポートを行います。
社会福祉制度は、以下の4つの法律により成り立ちます。
・児童福祉法
・母子・寡婦福祉法
・高齢者福祉法
・障害者福祉法
高齢者・障がい者・児童・一人親家庭などへ、必要な手当ての支給や施設整備を中心とした支援を提供しています。
それぞれ説明します。
「児童福祉法」は、18歳未満の児童の福祉・権利を保護するための法律です。
それにより、以下の支援やサービスを提供します。
・保育所の運営(0歳~小学校入学前までの乳幼児の保育)
・児童に関する手当の支給(子ども手当の支給・公立高等学校の授業料無償化・高等学校等就学支援金の支給)
・児童相談所の運営(相談員・児童心理士・医師などが児童に関する相談業務など)
・地域における児童の自立支援(放課後児童クラブの整備などの施策の実施・乳児院・児童養護施設の整備・養子縁組・孤児に対する支援の実施)
「母子・寡婦福祉法」では、経済的・社会的・精神的に不安を抱える母子や父子などの世帯を対象に援助をします。
具体的に、以下の支援やサービスの提供を行います。
・児童扶養手当の支給(児童扶養手当の支給)
・資金貸付制度・母子生活支援施設の整備(母子福祉資金貸付制度)
・母子生活支援施設・母子福祉センター・母子休養ホームなどの生活保護を必要とする母子福祉施設の整備・運営
「高齢者福祉法」は、高齢者が精神的・身体的に健康を維持し、生活を安定させることを目的とした法律です。
具体的には、以下の支援やサービスの提供します。
・高齢者の健康増進・生きがいの提供(老人クラブ活動への助成など)
・高齢者への住まいの提供(サービス付き高齢者住宅や高齢者向け賃貸住宅などのシルバーハウジング整備)
「障害者福祉法」では、身体・知的・精神・発達に障がいを抱える方を対象に援助を行います。
具体的に、以下の支援やサービスを提供します。
・障害福祉サービスの施策(ホームヘルプサービス提供・生活介護・就労移行支援・移動支援などの福祉サービス提供)
・特別障害者手当の支給(特別障害者手当や特別児童扶養手当の支給)