通所介護とは、デイサービスとも呼ばれる介護サービスであり、自宅で生活を送る高齢者が入浴・機能訓練・レクリエーションなどのサービスを日帰りで施設に通い利用する事業です。
施設に入所するのではなく通いで利用できるため、環境を大きく変えずに生活を遅れます。
そこで、通所介護について、利用できるサービスや種類ごとの対象者について解説します。
「通所介護」とは、利用者がデイサービス事業所などに通い、日帰りで介護や機能訓練などを利用できるサービスです。
たとえば、健康確認や入浴・排泄の介助、昼食やアクティビティなどのサービスが提供されます。
利用者の心身機能の維持以外にも、高齢者を支える家族の負担軽減なども可能となります。
日々、介護で疲れている家族がリフレッシュする機会を作るときや、高齢者の在宅生活と生活環境を整えたいときに利用されやすいサービスです。
通所介護は、目的や対象者で以下の種類に分かれます。
・一般的なデイサービス
・認知症対応型デイサービス(認知症対応型通所介護)
・リハビリ特化型デイサービス
・療養型デイサービス(療養型通所介護)
それぞれの特徴を紹介します。
一般的なデイサービス
一般的なデイサービスは、利用定員数で以下に分けられます。
・大規模デイサービス
・通常規模デイサービス
・小規模デイサービス(地域密着型通所介護)
認知症対応型デイサービス(認知症対応型通所介護)
認知症対応型デイサービスは、認知症の方に特化したデイサービスです。
支援・要介護状態で、認知症の診断を受けた方が利用できるデイサービスであり、入浴・
排泄・食事の介助などのケアや機能訓練などのサービスを提供します。
リハビリ特化型デイサービス
リハビリ特化型デイサービスは、歩行訓練や筋力トレーニングなどの機能訓練を重点的に行うサービスです。
一般的なデイサービスと異なり、食事や入浴の提供は最小限に留め、リハビリを中心に行います。
療養型デイサービス(療養型通所介護)
療養型デイサービスは、常時医療ケアが必要な方が利用するデイサービスであり、以下の疾患を抱える方が利用できます。
・看護師による観察が必要な難病を抱える方
・認知症のある方
・脳血管疾患後遺症などの重度要介護者またはがん末期患者
上記の方は外出機会を制限されることが多く、自宅にこもりがちであるため、療養型デイサービスをうまく活用することをおすすめします。