介護福祉事業情報ラボNursing care work Information Lab

介護施設選択にも影響が?健康格差社会が広がる日本の現状とは

2020.11.05
分類:その他

学歴や所得などによって、日々の生活に差が生じてしまう日本の格差社会は、要介護状態やうつ状態へのリスクが高まるという健康格差もあるといわれています。

健康格差社会のある日本の状況は、高齢者を対象として実施した大規模な研究である「JAGES(日本老年学的評価研究)」でも明らかにされており、さらにデータからは高齢者の介護を高齢者が行う老老介護についても低所得世帯ほど介護時間が長くなると示されています。

介護保険サービスの情報が十分に行き届いていない

他にも「JAGES(日本老年学的評価研究)」では生活保護世帯と年収318万円以上の世帯の比較データなども公表しています。

生活保護世帯が家族の介護を週72時間以上行う可能性は、年収318万円以上の世帯の2.7倍という結果でした。

生活保護受給者は自己負担なしで介護保険サービスを受けることができますが、家族が介護を行う時間が長いのは十分に介護保険サービスの情報が届いていないからと考えられます。

 

読み書きができないことで人と接触したがらない

さらに学歴と、職業や所得には関係があり、学歴や所得が低いと栄養状態も悪化しやすくストレスでうつになりやすいという結果も出ているようです。がんで亡くなる可能性が高く歯の本数も少なく、社会的にも孤立しやすい状況にあるといわれています。

高齢者の中には、戦時中で学校に満足に通うことのできなかった方もいることでしょう。貧困で生きるだけで精一杯という日々を過ごした方もいるはずです。そのような状況で、読み書きや計算などを学ぶことは難しく、いくら行政などが情報を発信したとしても情報通信技術が進展しようと、情報を十分に得ることができない可能性もあります。

そして読み書きなどができないことを恥ずかしいと感じた高齢者の方たちは、人前に出ることを好まないこともあります。それにより社会的に孤立してしまい、介護サービスを活用することもできず老老介護に追われてしまうことになるのでしょう。

病気のリスクも高めることに

基礎学力が十分に習得できていないことで経済的にも豊かでなく、病院を受診したくても遅れてしまいがちになります。人と接することが苦手なら、助けを求めることもできないかもしれません。

それにより病気が悪化してしまう、またはうつ状態になるというリスクが高まるとも考えられます。

 

必要なのは人とのコミュニケーションを持てる場

健康格差社会の渦中にいる方たちの格差をなくすためにも、人とのつながりが持てる集いの場が必要です。

筋力を低下させないことなども大切ですが、人とつながり気遣ってもらえるような環境であることが、より健康を保ちやすくなります。

集いの場になかなか足を運ぶことができない高齢者を家から引き出すことや、人とのコミュニケーションを楽しいと感じてもらうことが、介護職員としての専門性を発揮できる場といえます。