福祉業界は未経験や無資格でも働き始めることが可能?

幸せや豊かさを意味する「福祉」という言葉。その福祉を仕事とする福祉業界では、人々が安定した生活を送ることができるような支援をしています。
例えば経済的に困窮している方の支援や、心身に障がいがある方、高齢者などのサポートを行うなど、分野は保育や介護、メンタルケアなど分かれています。
福祉業界に興味があり、仕事をしてみたいけれど専門的知識がなく一歩を踏み出せないという方もいるようですが、未経験でも現場で働き始めることが可能です。
未経験・無資格でも介護現場なら!
福祉業界の中でも介護職の仕事に着目した場合、現場で行う内容は高齢者に対するサポートや身の回りの生活の支援です。
介護サービスを利用する方の自宅に出向くこともあれば、老人ホームやデイサービスなどでサービスを提供することもあります。
介護現場で働くには特別な資格が必要と考えてしまいがちですが、無資格でも働くことができる仕事もあります。
実際に現場で働きながら、介護福祉士やケアマネジャーなどの専門資格取得に向けて取り組むこともできるので、スキルアップやキャリアアップを目指しやすい業界ともいえます。
未経験でも正社員として門を開けば人は集まりやすくなる?
未経験や無資格の場合、雇用形態はパートやアルバイトという扱いになるのだろうと不安を抱える方もいるようです。毎月安定した収入を目指すなら、やはり正社員として雇用してほしいと考えるのは当然のことでしょう。
ただ、介護事業所では例え未経験や無資格の方でも、正社員として募集を行っていることもあります。
正社員として募集することで、未経験の方も介護現場で働く一歩を踏み出しやすくなるでしょうし、人手不足が叫ばれている業界なので一人でも多くの人材を獲得しやすくなるはずです。
未経験の方が現場で働くことに不安を感じているのなら
未経験でも働きやすい業界だといくらアピールしても、本当に経験や資格がなくて大丈夫なのか…と働く側としては不安になるものです。
安心して応募してもらうためには、新人の期間の研修制度はもちろんのこと、知識や技術が向上できるような教育制度を設けていることが必要とあるでしょう。
また、これから介護現場で働こうとする方でも取得できる資格に「介護職員初任者研修」などもあります。まずは何をすればよいかわからない…と実際に現場で働きだしてから迷うことのないように、介護入門の資格といえる介護職員初任者研修で基本的な介護技術を学んでもらうと安心といえるでしょう。
受験資格もなく、130時間の研修を受ければ問題なく資格を取得できる内容となっています。