建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事業における営業方法とは?効率的に仕事を受注する方法について紹介

2025.06.24
分類:経営

建設工事業における営業方法には色々な種類がありますが、顧客ニーズを理解した上で、最適な提案を行うことが必要です。

 たとえば、元請け企業から案件を受注することや、長きに渡り付き合いのある得意先や知り合いから紹介を受けるなど、様々な方法はあります。

 しかし、売上を伸ばすためには、新規で顧客を獲得することや、直請けを増やすことも欠かせません。

 そこで、建設工事業における営業方法について、効率的に仕事を受注する方法を紹介します。

建設工事業における営業方法

 建設工事業の営業方法として、以下が挙げられます。

 ・ホームページ開設

・テレフォンアポイントメント

・ポスティング

 

それぞれ説明します。

 

 ホームページ開設

 建設工事業の営業方法として、欠かすことができないのがホームページ開設です。

 インターネットが普及したことにより、自社ホームページから受注へ繋がるケースも少なくありません。

 自社の情報を発信し、顧客の理解を深めることで、新規顧客の獲得や採用活動にも繋がります。

 たとえば、会社概要以外にも、施工事例や施工の流れ、業務実績などを掲載し、技術力や実績をアピールするとよいでしょう。

 画像や動画を載せて紹介すれば、具体的に情報を提供しやすいためおすすめです。

  

テレフォンアポイントメント

テレフォンアポイントメントとは、事前に顧客へ電話でアプローチをかけて、直接会う約束を取り付けることです。

建設業界でも、顧客に電話をかけて、訪問や商談などの約束を取り付けます。

新規の顧客開拓や既存顧客フォロー、工事の打ち合わせなどのいろいろな場面で活用できます。

マニュアルがあれば、初心者でも約束を取り付けることができますが、受付段階で止まり商談に進まないケースも少なくないため、必ずしも契約につながるとはいえないことがデメリットです。

 

ポスティング

ポスティングとは、チラシをポスト投函する営業方法です。

専業主婦やリタイア後の年配の方など、自宅にいるの目に触れやすいことがメリットといえます。

建設業界でもポスティングは行われますが、家庭へはチラシやパンフレットなどを投函し、地域住民に製品やサービスを知らせます。

地域密着型の建設会社では、特定のエリアにアプローチしやすいでしょう。

特に新聞の折り込みチラシを使えば、エリアを絞った営業をかけやすいといえます。