建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事のシフト調整に便利?建設業で導入したい勤怠管理システムの機能とは

2022.07.25
分類:総務

建設業で勤怠管理を行うときに、手書きのタイムシートや日報を使っているケースは少なくありません。

しかし、手書きであるため漏れやミスが多いことや、なかなか日報が集まらないといった問題が発生しやすく、報告に信憑性が欠ける点も問題とされています。

そこで、勤怠管理システムを導入することでシフト調整などに本当に便利なのか、どのような問題を解決できるのか説明していきます。

勤怠管理システムを導入すれば解決できる3つのこと

建設業は、現場に直行し自宅に直帰するといった従業員も多く、工事現場ごとに勤務時間が異なることも勤怠管理を煩雑化させています。

勤怠管理においてさまざまな悩みや課題を抱えているといえますが、それらの課題も勤怠管理システムを導入することで次のように解決できます。

自動で労働時間の記録が可能

労働安全衛生法の改正により、20194月から客観的な方法で労働時間を適正に把握することが義務付けられています。

働いた時間のデータは3年間保管しておくことが必要ですが、仮に手書きのタイムシートなど使っている場合、実際の就業時刻と違った時刻が記載されていても気がつくことができないこともあるでしょう。

自己申告制の出勤簿は、客観的管理の観点から外れると判断されても仕方がありません。

このような場合、勤怠管理システムの勤怠の打刻を指紋認証で行う機能などを使うことや、GPSで打刻した場所を管理できる機能を使うと、性格な労働時間を把握できます。

不正や記入ミスなどもなくすことができるため、現場からの報告に信憑性がないことに悩んでいる場合でも解決できるでしょう。

迅速に正確に労働時間を集計

労働時間の管理をタイムカードや自己申告制で行う企業は8割以上存在しますが、提出漏れや記入漏れに気がつくまで時間がかかるケースや、集計に手間がかかってしまいます。

しかし勤怠管理システムを使えば、膨大な勤怠データも素早く集計でき、給与計算まで自動で行うことが可能です。

システムのアカウントと社員番号を紐づれば、日報と記入時間もシステムによる一元管理ができます。

有給休暇取得義務化にも対応しやすくなる

労働基準法の改正により、従業員に年5日の有給休暇を取得させることが義務化されていますが、建設業では慢性的な人手不足と工期重視の文化から、有給休暇の取得率が低めです。

このような場合でも勤怠管理システムを活用することにより、従業員の休暇を可視化した管理が可能となるため、従業員に休暇を取得してもらいやすくなります。