建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

家を建てるときの工事前には「お清め」が必要?新築前のお祓い「地鎮祭」の目的とは

2022.08.10
分類:その他

家を建てるときには、工事着工のときや入居する前にお祓いやお清めを行うことがあります。

特にこれから工事を行うときのお清めは、「地鎮祭」として幅広く知られていますが、そもそもなぜ必要なのでしょう。

そこで、家を建てるときの工事前には「お清め」が必要なのか、新築前のお祓いである「地鎮祭」の目的について説明していきます。

なぜ「お清め」が必要?

工事着工の際に行うお清めのことを「地鎮祭」といいますが、地域の神社から神職を呼んで行います。

この「地鎮祭」は、その土地の神様に対し、工事を安全に行うことができるように祈願するための儀式ですが、施主が行うか判断することになります。

土地で過去に起きたことなど浄化して、安全・安心に生活するためのお清めの意味がありますが、なぜ行う必要があるのかというと次の3つが理由として考えられます。

・土地を守っている氏神様に、土地を使用する許可を得るため

・工事を安全に行うことができるように祈る意味として

・住む方の繁栄を祈る意味として

日本書紀にも記載のある伝統的な習わしであり、日本全国で受け継がれ開催されています。

一般的には神式によるものが多いですが、仏式やキリスト教式で行うこともあるため、宗派に合った形式で行うとよいでしょう。

また、土地やその地域を守る神様に対し、挨拶をする意味も含まれています。

 

あくまでも習わしであり任意

工事前のお清めの儀式は、必ず必要というわけではなく、あくまでも習わしであり任意です。

古い習わしなら、今の時代には合わないので行わなくてよいだろうと考える方や、地鎮祭には費用や手間がかかるためコストを抑えたいという理由でも、特に問題はありません。

地鎮祭を行う場合は、工事を担当する施工会社が準備することになり、その費用も現場諸経費として請求することになります。

一般的に地鎮祭は、工事を担当する施工会社が施主に対し、挨拶をする意味も込められているからです。

地鎮祭は必要ないと施工会社が伝えられなければ、開催に向けて準備を進めていくことになりますが、念のため確認しておいたほうがよいでしょう。

また、地鎮祭を行わないときには、工事関係者のみが略式で安全祈願するなど、安心・安全に工事を進めることができるようにお清めをしておいたほうがよいといえます。

ただし勝手に行うのではなく、安全祈願したいことを申し出、許可を得てから行うようにしてください。