長く住んでいた家や井戸を取り壊すときや、仏壇を動かすときなどはお祓いをしたほうがよいのか悩むこともあるでしょう。
何もせずに解体し、後で何か悪いことが起きてしまったら…と不安を感じてしまうのなら、お祓いをしたほうがよいともいえます。
そこで、家を取り壊すときの工事の前には「お祓い」は本当に必要なのか、その種類と内容について説明していきます。
日本では古くから神道の宗教的な儀式として用いられてきたのが「お祓い」ですが、罪・けがれ・災厄などを取り除いてお清めをすることが目的で行われます。
厄年などの「厄払い」や、受験前の合格祈願、商売繁盛の祈願など、神社でお祓いしてもらう方もいることでしょう。
新しいことを始めるときや人生の節目において、成功と無事を祈り行うことが多いといえます。
家の解体や、新築のときにも、工事を安全に行うことができるように願い、お祓いをする習慣があります。
必ず行う必要があるわけではありませんが、長く住んだ土地や家に感謝するためにも、検討することをおススメします。
建物を取り壊す際に行うのが「解体清祓」です。
家を解体する工事が始まるまでに行うことで、家の守り神にこれまで見守ってくれたことに対する感謝と、家を取り壊すことになった報告ができます。
神社の神主に依頼して家の敷地内で行うことになりますが、工事が無事に終わるように祈願しましょう。
「解体清祓」のお祓いでは、お供えものに次のものを準備するようにしてください。
・米
・酒
・塩
・水
・野菜・果物
神社が揃えてくれる場合もあるため、事前に何が必要か訪ねておくと安心です。
なお、お祓いのときの服装は普段着でも問題ありませんが、サンダルにジャージなどは避けたほうがよいでしょう。
家の解体に伴い井戸を撤去することも必要になるときには、「解体清祓」と同時に「井戸祓」も行いましょう。
井戸には水の恵みを与える神様が宿っているとされており、何の報告もせずに埋めることは罰あたりとされています。
長く生き育った樹木には精霊が宿るとされているため、もし伐採の必要があるのなら、切り落とす前のお祓いとして「樹木祓」も行うとよいでしょう。
仏壇(位牌)や神棚を移動するときや取り壊すときなど、処分の際には「神仏の魂抜き」を行って、モノに戻すことも必要とされています。