安全帯は、建設工事現場の高所作業などにおいて、墜落または転落のリスクから守るために着用する個人用保護具です。
ハーネスやランヤードとも呼ばれており、高所作業ではフルハーネス着用が義務化されています。
そこで、安全帯について、種類や着用が義務化されている場所を簡単に紹介します。
「安全帯」とは、高所による作業での墜落を防ぐため、または作業姿勢を安定して保持するための保護具です。
墜落を防ぐために必要な強度が備わっており、人体への衝撃は約800キロ以下になるようなつくりになっています。
また、万一落下してしまった場合でも、人体に加わる衝撃を軽減する性能が備わっている対タイプもあります。
2019年2月に労働安全衛生法が改正されたことで、安全帯の名称は「墜落制止用器具」に変更されています。
ただ、従来から安全帯という呼称が使われているため、今後も使用することに差し支えはないといえるでしょう。
安全帯の「種類」は、次の3つです。
・胴ベルト型安全帯
・ハーネス型安全帯
・ランヤード
高い場所で作業するとき、墜落を防止するための保護具であることは共通していますが、それぞれの特徴は異なります。
胴ベルト型安全帯には、以下の種類があります。
・一般高所作業用
・柱上作業用
・法面作業用
・垂直作業用
など
ハーネス型安全帯は肩・腰・腿部のベルトで身体を保持する安全帯ですが、ホールド感が魅力といえます。
ランヤードには以下の種類があります。
・ロープ式
・ストラップ式
・ストラップ(帯ロープ)巻取式
など
安全帯の着用は、作業場所の高さが2メートル以上で、足場設置が難しいときには事業者が労働者へ義務付けることが必要です。
フルハーネス安全帯は6.75メートル以上の高さの作業で着用が義務付けられています。
そのため建設業では5メートル以上、柱上作業は2メートル以上でフルハーネス型を着用すると理解しておきましょう。
作業床高さが6.75メートル以下で、墜落したときに地面に激突する恐れがあるときには、胴ベルト型の使用も認められています。
安全帯は墜落や転落を防ぐことを目的としたツールであり、正しい装着位置は腰骨の真上であることや、フックのかけ方に注意が必要であることを理解しておきましょう。
正しく着用しなければ、万一転落事故などが起こったときに身体への影響を防ぐことができなくなってしまいます。