カラーコーンとは「ロードコーン」のことで、工事現場などの注意喚起や、道路の区分けや規制の目的で使われている円錐形の保安用品です。
駐車や立入りを禁止する場所でも目にすることがありますが、大きさや色によっても示す意味が異なります。
そこで、カラーコーンについて、特徴や使用目的、設置基準を簡単に紹介します。
「カラーコーン」とは、円錐形の保安用品であり、工事現場や道路などに設置されることが多いといえます。
メーカーや業界で、たとえば以下のようにいろいろな呼び方があります。
・パイロン
・セーフティコーン
・安全コーン
・ラバーコーン
・三角コーン
薄暗い場所でも車のライトに反射することや、視認性が高く寒さに強いといった特徴があります。
伸縮式や折り畳み式などタイプもいろいろあるため、収納や持ち運びにも便利です。
色もさまざまであり、無地以外にも縞模様や文字入りのものなどもあり、たとえば反射テープなどを巻いた縞模様タイプのものはスコッチコーン・反射テープ付きコーンと呼ばれることもあります
なお、「カラーコーン」という呼び方はセフテック株式会社の登録商標のため注意してください。
カラーコーンの特徴は、内部が空洞になっており、積み重ねて保管したり持ち運んだりしやすいことです。
また、一般的には高さ70センチ程度であることが多いものの、100センチほどのジャンボコーンや小型のミニコーンなど種類も多いといえます。
たとえば道路工事の保安施設にカラーコーンを設置するときは、高さ70cmと決められています。
カラーコーンの使用目的は、主に以下のとおりです。
・工事現場や道路における立入禁止場所との区分
・駐車禁止などの交通規制
・建設現場の資材置き場などにおける安全対策
・イベント会場での列整理
また、色分けする例として以下の方法が挙げられます。
・建設現場の危険区域に赤のカラーコーンを設置する
・建設現場の資材置場に青のカラーコーンを設置する
・安全通路に緑のカラーコーンを設置する
・駐車場に黄のカラーコーンを設置する
カラーコーンの設置基準は、交通誘導・立入防止・場所の明示予告などです。
道路工事では、道路を管轄する警察署から道路使用許可を取得することが必要ですが、この場合にはカラーコーンが保安設備の1つとされています。
道路工事保安施設設置基準による設置方法は以下のとおりです。
・道路を利用する人たちに道路工事に関する情報をわかりやすく提供する
・安全で円滑な道路交通を確保するために設置基準で規定された保安設備を設置する