建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

工事写真とは?目的や重要性・必要な計画と撮影のポイントを簡単に紹介

2025.02.23
分類:その他

工事写真は、工事全期間に渡り撮影された写真であり、施工状況や施工経過の記録となる大切な資料です。

 進捗状況や経過を残す上での役割を担い、検査や施工管理では工事完成後では見えない箇所の確認手段として使われます。

 工事写真は施工管理職の仕事であり、目についた部分を撮影するのではなく、事前の計画と準備が必要です。

 そこで、工事写真について、目的や重要性、必要な計画と撮影のポイントを簡単に紹介します。

工事写真とは

 「工事写真」は、工事の全期間に渡り撮影します。

 それぞれの工事の段階において、施工状況や施工経過などを記録するための写真です。

 検査や施工管理のとき、工事が完成していると、隠れて見えなくなっている部分を目視で確認できません。

 そのとき、工事写真があれば、見えない箇所の確認手段として使えます。

 建設工事は、表に見えている部分だけでなく、土の中の基礎など、直接目に触れない部分から施工します。

 完成後は資材に隠れてしまうため、それぞれの工程を写真で残すことが必要であり、適切な工事であったことを証明できます。

 工事写真は、工事の工程を記録する目的以外にも、使用材料・品質管理・維持保全・問題解決の重要な資料として使われます。

  

 工事写真の目的

 工事写真を撮影する目的や重要性は以下のとおりです。

 ・工事の内容や過程が適切か証明するため

・トラブルや問題の原因を特定するため

・施工中の事故の証拠として保険会社に提出する資料にするため

 工事写真の撮影は、前もって撮影計画書を作成し、撮影のタイミング・構図・黒板記入などを決めておきましょう。

 

 工事写真の撮影計画

 工事写真を写すときには、前もって撮影計画を立てて、必要な機材を準備の上、撮影・確認・整理を行います。

 何を目的に撮影するのか、明確にしておくことが重要です。

 

 工事写真を撮影するポイント

 工事写真は、施工の進捗状況の記録や施工ミス、欠陥確認など、工事のさまざまな場面で活用されます。

 そのため、建設現場で工事写真を撮影するときは、以下のポイントを抑えておきましょう。

 ・撮影位置を固定し同じアングルから定点観測的で写す

・完成形をイメージして全体像の把握できる位置から撮影する

・逆光や影の場所は避けて適度な明るさを確保できる位置を選択する

・現場状況に合った複数方向から撮影する

3枚ワンセットの原則で写す

・黒板を置く位置に注意する