設計図とは、建設工事に先立ち作成する図面です。
完成後の建物をあらわす図面であり、建築士が施主の意向を反映させつつ、デザインと施工性を加味しながら作成します。
設計図には、間取り・構造・内装・外装・設備など、色々な情報が書き込まれるといえます。
そこで、設計図について、建築図面の種類や施工図との違いを簡単に紹介します。
設計図とは、建物の完成イメージを表現した図面です。
建築主・設計者・施工者の間で、共通認識を共有する上での重要な手段といえるでしょう。
設計図の主な種類は以下のとおりです。
・意匠図(建物の外観やデザインに関する図面。建物形状・間取り・平面図・立面図・断面図など)
・構造図(意匠図をもとに柱・梁・基礎などの構造要素を配した図面)
・設備図(設備の位置や配線をあらわす図面)
設計図は、建築主・設計者・施工者の間で相互認識を共有し、意思疎通を図る上で大切です。
工事の予算の算出においても、設計図を元に検討の材料を拾い出すことができます。
なお、設計図書は工事に関する設計図や仕様書全般を指す言葉であるため、設計図と混同しないように注意してください。
建築図面には、設計図や施工図など種類があります。
設計図は、建築図面の1つであり、建築士やデザイナーが作成します。
建築主・設計者・施工者の間での認識共有や、意思疎通における手段とされます。
対する建築図面は、設計図を含む以下の種類に分類されます。
・施工図(施工管理者や協力業者などの施工者の作成する詳細図)
・竣工図(工事完了の建築物の状態を表す図面。設計変更があった場合は設計図が修正されて竣工図となる)
・設計図書(設計図に仕様書を付け加えた図面)
設計図も建築図面の1つといえます。
施工図とは、施工業者に渡され、工事を進めるときに参照する図面です。
建物の施工内容が記載されています。
設計段階ではまだ確定されていなかった寸法・収まり・素材材料・施工業者情報などが記載されていることが特徴です。
施工図はいろいろな種類があり、平面詳細図・躯体図・断面詳細図・天井伏図・配管図・割付図・プロット図・外構図などがその例といえます。
受注者から作業現場の業者に、施工について具体的に伝えるため図面です。
施工図があれば、工事関係者同士の情報共有が容易になるといえます。