建築士とは、建築物の設計や工事監理を担当する国家資格の専門家です。
建築士法に基づく業務独占資格であり、一級建築士・二級建築士・木造建築士の3つの種類があります。
種類によって対応可能とする業務範囲が異なるといえますが、建築士について、一級建築士と二級建築士の違いや主な仕事を簡単に紹介します。
「建築士」とは、建築士法による資格を保有し、建物の設計・工事監理を行う建築の専門家です。
一級・二級・木造の3資格に分かれており、建物規模・用途・構造に応じ、取り扱いのできる業務範囲などが定められています。
一級建築士と二級建築士の違いは、以下のとおりです。
・設計できる建築物の規模
・免許の交付元
・試験の難易度
など
一級建築士は、設計できる建築物の規模や構造に制限がありません。
二級建築士は、戸建て住宅の設計を想定した資格のため、高さが13メートル以下、軒高9メートル以下の建物が対象です。
一級建築士の免許は、国土交通大臣が交付するのに対し、二級建築士の免許は都道府県知事が交付するといった違いもあります。
なお、一級建築士試験に合格するには、広範な専門知識と応用力が必要です。
そのため合格率は低めといえる一方で、二級建築士試験は比較的難易度が低めであり、幅広い層にチャンスが与えられるため、チャレンジしやすいといえるでしょう。
建築士の主な仕事として、以下が挙げられます。
・依頼主の要望・用途・予算などの条件に従い、建物の構造・設備・外観・内装・材料・工事方法などを決めて設計図や仕様書を作成する
・設計図や仕様書通りに工事が行われているか確認する
・工事担当者との打ち合わせや工事が正しく行われているか目視で確認する
・大工や左官など現場作業員を指揮・監督する
・役所の手続を行う
建築士と建築家は、名称は似ているものの大きな違いがあります。
まず建築家は、設計・施工監理などを担う人の総称です。
建築の設計・監理・その他関連業務などを行うサービスを提供する職業ともいえます。
建築士は、建築士試験に合格して建築士登録を行った専門家であり、建物設計および施工監理を独占業務としています。
建築家は建築関連業務を担う職業であるため、建築士と関連はあるものの同じではないとえるでしょう。