建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

首都圏の建設業の事情とは?2025年問題と求められることを紹介

2025.03.21
分類:その他

首都圏の建設業は、建設投資額が減ったときや人手不足などの労働環境問題で、いろいろな課題を抱えている状態です。

多くの工務店が赤字経営に悩んでいるといえますが、この原因の多くは売上低迷と原価高騰が関係します。

特に首都圏は増加傾向にあり、建設業許可業者数も人口の多い首都圏に集中しています。

そこで、 首都圏の建設業の事情について、2025年問題と求められることを紹介します。

建設業界における2025年問題

建設業界における2025年問題とは、2025年に団塊の世代が75歳の後期高齢者に達することで、退職者が増えるため人手不足が深刻化する問題です。

実際、建設業で働く職人や建設従事者はベテラン層が多く、若年層の入職者が増えていないため、技術承継ができていません。

それにより、施工の遅延や質低下が懸念され、労働者1人あたりへの業務負荷増大で労働時間が増える恐れもあります。

今後は人手不足が深刻化し、廃業に追い込まれる建設業者が増える恐れもあるといえます。

 

首都圏の建設業の事情

首都圏の建設業は、少子高齢化による現役世代減少や、高齢労働者引退の進行で、深刻な人手不足に陥っています。

建設業の現場で働く有資格者の高齢化や転職による流出で、人が常に足りていない状況です。

物価高や円安、燃料の高騰など様々な影響で、建設投資額の伸びも鈍化しています。

また、建設工事従業者の6割以上は、44休以下で働いており、休日が取得できていない状況です。

建設現場の仕事はきつくて低賃金のイメージが強く、若年層の興味が低いため若い世代の従事者が増えません。

人口減少に伴う住宅需要減少や、国際競争の激化で、長期的に市場が縮小する恐れもあります。

IT化推進による生産性向上と業務効率化が急務とされています。

 

建設業に求められること

建設現場は、人材が足りていないことによる労働力不足を補うため、デジタル化などが推奨されているものの、追いついていません。

そのため今後は、デジタル化や自動化、人材育成の取り組みや工夫が求められます。

ICTやAIなどの最新技術も積極的に取り入れ、ロボットやデジタルツールを使った作業なども必要です。

また、人でしかできない作業もあるため、外国人労働者を積極的に採用することも検討するべきといえます。

未経験者や女性、シニア層などの業界参画を推奨することで、人手不足の解消につながりやすくなるでしょう。