建設業における公共工事とは、国や地方公共団体などの発注する建設工事です。
公共の安全性・利便性・快適性を向上させることを目的として、社会インフラの整備・維持・管理が主な対象といえます。
そこで、建設業における公共工事について、種類や民間工事との違いを紹介します。
「公共工事」とは、国や、都道府県・市区町村などの地方公共団体が発注する建設工事です。
税金を予算に発注する工事であり、社会インフラ整備や維持管理を目的としています。
対象は、以下の公共施設の工事です。
・道路
・橋
・下水道
・ダム
・公園
・発電所
・洪水調節システム
など
環境改善や生活の質向上など、人々の生活を支えることを目的に行われるため、JR各社や学校法人、社会福祉法人などの発注する工事も含まれます。
工事の受注は、入札制度を通じて受注者を決めます。
内容・予算・工期などが事前に公表されることも、公共工事の特徴です。
公共工事の主な種類として、以下が挙げられます。
・土木工事(道路・橋・ダム・トンネル・上下水道など)
・建築工事(学校・公共施設など)
・管工事(空調・給排水・ガス管など)
・電気工事(送電設備・配電設備など)
・造園工事(公園・庭園・広場・緑地・街路樹など)
公共工事と民間工事には、以下の違いがあります。
・工事の発注者
・工事費用の調達先
・仕事の発注方法
・品質管理・検査の厳格さ
・工事代金の支払い条件
それぞれ説明します。
公共工事と民間工事は、工事の発注者に違いがあります。
発注者は国や地方自治体などの公共機関であり、民間工事の発注者は企業や個人です。
公共工事と民間工事は、工事費用の調達先に違いがあります。
まず公共工事は、税金や公的資金で賄われる工事であるのに対し、民間工事は企業や個人の資金や民間投資で賄われます。
公共工事と民間工事は、仕事の発注方法に違いがあります。
まず公共工事は、公平性と透明性の確保のために入札制度が採用されています。
対する民間工事は、特定業者との相対契約や見積りなどの方法での発注方法となります。
公共工事と民間工事は、品質管理や検査の厳格さに違いがあります。
まず公共工事では、公共の安全や税金の適正使用の観点により、品質管理や検査が厳格に行われます。
対する民間工事でも品質管理は重要であるものの、発注者の要求や予算に応じた柔軟な対応が重要です。
公共工事と民間工事は、工事代金の支払い条件に違いがあります。
まず公共工事では、進捗に応じた部分払いや前払金制度が整備されます。
対する民間工事では、発注者との契約条件で支払い方法が決まります。