建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設工事の中で行う床付けとはどのような作業?

2021.04.13
分類:その他

建設工事の中でも床付けとは、床付け面を水平に保ち、環境負荷を少なく地業することです。

計画した深さまで根切り床を掘削し平らに仕上げた面を床付け面といい、鋤取りは目視で荒削りするのに対し、床付けは正確かつ平滑に仕上げていきます。

砕石敷き・捨てコンクリートの厚さを見込んだ計画の床付け面の建物が、ベタ基礎やフーチング基礎など直接基礎のときには、床付け面が建物の支持地盤になるため乱さないよう注意が必要です。

良好な地盤であれば床付け面に捨てコンクリートを打つこともあります。

 

床付け工事次第で後の工程で発生する敷き砂利や捨てコンクリート工事、原価管理を左右しますので作業には適切な管理が必要です。

床付けの手順

床付けを行うまでの流れとして、山留め・根切り・床付けなどが挙げられます。

根切りを行う前に山留めを行い、その後で根切りをしますが、工法によっては根切りと山留めは前後します。

根切りで所定の根切り深さに近づくと床付けという流れです。

 

床付けは具体的にどのような作業が必要?

床付けとは地盤面を水平に掘り揃えることで、まずは根切りを行いますが、地盤を掘るにはバックホウなどの重機を用います。

バックホウは地盤を掘ることに適している重機ですが、地盤を水平にしたり丁寧に掘ったりする作業は適していません。

そこで、ある程度まではバックホウで掘削し、後に手掘りや小型重機などを使っていく流れになります。

根切り深さが所定まで達したら、面を水平に整えるため掘り揃える作業が床付けであり、床付けを施した面が床付け面です。

床付け面に凹凸があり水平を保たれていなければ、砕石や捨てコンクリートを水平に打つことはできません。

砕石や捨てコンクリートの精度は建物の精度に繋がる部分のため、床付けをおろそかにしてはいけないということです。

 

床付け検査はなぜ必要か

床付けレベルにミスがあると、建物全体の高さを間違うことに直結します。

そして床付け面は適当に深く掘った後に土をならせばよいわけではなく、杭基礎の建物でも建物基礎と床付け面との間にはかなりの重量がかかりますので、沈下を防ぐ上でも重要です。

沈下してしまったことで建物にクラックが入ることもあれば、建物そのものが不同沈下する可能性もあるため適切に行いましょう。

床付け面を荒らさないようにするためには適切な管理が必要となり、床付け検査で確認することは、床付けレベルと床付け面の地盤の状態です。