建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

工事現場で働く「施工管理」と「現場監督」の違いとは

2022.02.16
分類:その他

建設工事現場ではいろいろな管理が必要ですが、「施工管理」と「現場監督」の業務は混同されやすいといえます。

そこで、「施工管理」と「現場監督」の違いとそれぞれに必要な資格などについて説明していきます。

「施工管理」と「現場監督」は何が違うのか

「施工管理」や「現場監督」など耳にすることは多くても、具体的な違いを説明できない方は少なくありません。

そこで、それぞれの違いや役割などについて確認しておきましょう。

施工管理

「施工管理」とは、工事現場で働く作業員の仕事を監督・統括する立場を担当します。

工事には必ず完成期限となる工期が設定されますが、工期内で仕事を終わらせるためには、適切なスケジュールを組み、資材・機材・作業人数など調整することが欠かせません。

作業員人数に対して発生する工賃の計算や、工事現場の環境を整備することも必要ですが、施工管理ではこれらの業務を行います。

現場監督

「現場監督」は「施工管理」を担当する立場にある方と同じ人材であり、施工管理職というポストは施工管理技士が担当しますが、現場の監督・統括の責を担うため、現場監督と言い換えることもできます。

企業によっては施工管理を事務と現場の業務に分けていることもありますが、対応はそれぞれ異なります。

建設業の請負工事では、工事の規模や請負額に応じ、工事現場に主任技術者や監理技術者を配置しなければなりません。

そのため専任として工事現場に配置される主任技術者や監理技術者を「現場監督」と呼んでいることが多いといえます。

 

施工管理・現場監督に求められる資格

工事現場で行う工程は多岐に渡りますが、それぞれの工程で知識や技術を保有した方が作業を担当します。

施工管理では建設業の安全管理・工程管理を行いますが、それぞれの分野での「施工管理技術検定」に合格し施工管理技士としての資格を取得しておくことが必要です。

「現場専任」として働くなら取得したい資格

建設工事を請け負う場合には「技術者」を配置することが必要ですが、規模の小さな工事であれば主任技術者を配置すればよいといえます。

しかし特定建設業など元請業者であれば、下請業者との請負契約代金に応じた監理技術者を配置しなければなりません。

主任技術者は施工管理技士から選ばれる現場専任の監督者で、監理技術者は現場監督の中でも規模の大きな現場で監督業務を担当します。

監理技術者は、1級施工管理技士など資格を保有していることと実務経験が必要となります。