建設工事業情報ラボConstruction Business Information Lab

建設現場におけるヒヤリハットは報告してもらい情報の収集を

2020.05.13
分類:その他
近年、建設業界における労働災害は減少傾向にあるといわれているものの、まだ多くの事故が建設現場では起きている状況です。 重大事故が1件起きれば、その背景には29という軽微な事故があるといわれ、さらに300という数の事故には至らなかったもののヒヤリとしたりハッとしたりというヒヤリハット事例があるといわれています。 そこで、建設業界で起きてしまう労働災害を少しでも減少させるために、このヒヤリハットについてそれぞれが認識しておくことが必要です。

ヒヤリハットとは?

ヒヤリハットとは、例えば建設現場で作業を行っている時にヒヤリとした、またはハッと気がついたことで事故には至らなかったものの、一歩間違えば事故につながっていた状態を示します。 そのためヒヤリハット段階で危険の芽を摘むことがとても大切であるといえるため、国土交通省でも技能者の労働災害を防ぐために職種ごとにヒヤリハット体験事例などを集めて、その情報を広く公開しています。 例えば鉄筋工事でのヒヤリハット5箇条として、 ・スラブ上歩行時は足元に注意! ・強風による倒壊・落下に注意! ・クレーンの操作は細心の注意を払う! ・差し筋をまたぐ際に注意! ・トラックでの資材運搬時に注意! などのように、どの段階でより注意が必要になるのかを上げています。

建設現場のヒヤリハットは報告してもらうこと

ヒヤリハット報告書は法律上、提出や保管の義務は特に設けられていません。 しかし現場単位で一定期間、または全国安全週間期間などに提出を求められることが多いといえるでしょう。 それぞれ企業や現場などにより報告書の書式などは異なるものですが、どのような書式だとしてもヒヤリハット事例と対応策を記載することを目的としています。 そのため主に押さえておきたい項目として、 ・いつ ・誰が ・どこで ・何をしたとき ・どうなったか(どうなりそうだったか) ・その原因 ・対応策 などが挙げられます。これらの項目を目安に、現場の作業員などには報告書に記載してもらうようにするとよいでしょう。 そしてただ報告書を提出してもらうだけでなく、作業現場でその内容を共有することも必要です。「ヒヤリ」としたタイミングや「ハッと」した気づきがどのような時に訪れるのか、日々の情報収集の積み重ねによって発生してはならない事故を防ぐことができます。 安全ミーティングなどでも活用できるように、作業員それぞれがしっかり安全意識を高めながら働くことが大切です。