法人保険ラボ
カテゴリ
建設工事業情報ラボ
運送物流業情報ラボ
介護福祉情報ラボ
運営元
建設工事業情報ラボ
Construction Business Information Lab
TOP
建設工事業情報ラボ
自然災害で被災場所のインフラを支える建設業に求められるBCPとは
2022.04.18
分類:リスク
大災害や事前災害など緊急事態が起きたとき、地域が頼りにしたい業種として挙げられるのが建設業です。 そのため、他業種以上に事業継続計画(BCP)が重要とえますが、単に策定すれ…
建設工事を行う上で注意したい「公衆災害」への対策のポイント
2022.04.17
分類:リスク
建設工事では危険が伴う作業を多く扱うこともあり、他業種よりも労働災害が起きてしまうリスクは高めです。 災害のうち、「公衆災害」が発生してしまうことで、工事関係者だけでなくま…
建設工事の重機災害対策で盲点となりやすい6つの項目
2022.04.16
分類:リスク
建設業では危険な事故が多いといわれていますが、現場では高所による作業などで転落・墜落し命を落としてしまう事故なども見られます。 生産額などは全産業の8~9%程度という規模で…
建設工事前に重要となる研修はなぜ必要?その理由を解説
2022.04.15
分類:経営
建設工事現場では、いろいろな建設業者の方が入場することとなり、様々な専門職の方が建築物完成に向けて協力しあうことになります。 そこで、実際に工事現場で働くよりも前に研修など…
危険を伴う作業が多い工事現場の死亡災害は本当に減少しているのか
2022.04.14
分類:リスク
建設業は、他業種と比較すると死亡災害が多く発生しているといえますが、工事現場の作業はそれだけ危険を伴うことを意味します。 建設業労働者数の比率をみると、全産業の約1割といえ…
建設工事現場の「現場責任者」「職長」「工事責任者」の違いとは?
2022.04.13
分類:その他
建設工事には「現場責任者」の他にも、「職長」や「工事責任者」と呼ばれる立場の方がいるなど、いったい誰が責任を負う立場なのかわかりにくいことがあります。 そこで、建設現場の「…
建設工事現場の事故防止に向けた安全対策で鍵となるのはヒューマンエラー防止策?
2022.04.12
分類:リスク
建設工事現場では安全対策が難しいといわれていますが、発生してしまう事故の背景には「ヒューマンエラー」が関係しています。 そこで、ヒューマンエラーはどうして起きてしまうのか、…
大都市周辺にニュータウンを作る建設工事「新都市基盤整備事業」とは
2022.04.11
分類:その他
「新都市基盤整備事業」は、「新都市基盤整備法」に定める事業であり、大都市周辺にニュータウンをつくる「新住宅市街地開発事業の拡大版の事業」のことです。 これまで実施された例は…
建設工事現場で落下物にあたる飛来事故に遭ったときには損害賠償の対象か
2022.04.10
分類:リスク
建設工事現場で、資材などの落下物にあたってしまう飛来事故が発生することがありますが、身体に直撃するモノによっては大事故につながります。 資材だけでなく、たとえば重量のあるモ…
建設工事現場で労災事故による怪我を負ったときの手続とその流れとは
2022.04.09
分類:リスク
建設工事現場では、危険を伴う作業も多いため、状況によっては労災事故が起きてしまい建設従事者が怪我を負ってしまうこともあるでしょう。 建設現場に関係する下請業者は独立した事業…
4 / 78
« 先頭
«
...
2
3
4
5
6
...
»
最後 »
おすすめ記事
マンションの給水管の更新工事はどのような流れで実施される?
2020.01.01
分類:リスク
建設工事の高所作業で使っている従来タイプの安全帯は今後使用不可に?
2020.02.08
分類:リスク
建設業の会計方式である工事完成基準と工事進行基準の違い
2020.04.05
分類:経営
建設工事が進めば環境破壊に?自然環境保全への配慮のために知っておきたいこと
2022.05.18
分類:経営
建設工事現場で起きるリスクに備えるための法定外労働災害補償制度とは?
2021.03.03
分類:リスク
分類
経営
総務
リスク
その他